鯖江市議会議員 帰山明朗(かえりやま あきお)のブログ

鯖江市議会議員 帰山明朗(かえりやま あきお)のブログ

みんなの“夢”と未来を担う子どもたちの“笑顔”の為に!
ふるさとの元気なまちづくりを目指し活動する、福井県 鯖江(さばえ)市議会議員 帰山明朗の活動報告&日記です

みんなの“夢”と未来を担う子どもたちの“笑顔”の為に!ふるさとの元気なまちづくりを目指し活動する、福井県 鯖江(さばえ)市議会議員 帰山 明朗(カエリヤマ アキオ)です。

先日15日は、アイアイさばえで開催されたゲートキーパー養成講座に参加しました。この「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気付き、声をかけてあげられる人のこと。特別な資格は不要で、だれでもなることができます。

 

当日の講師には、公認心理士 岡本 克己 氏をお迎えして、ご説明を聴きつつ「こんなときはどうする」と参加者とディスカッションもしながらの研修は大変分かりやすく、改めての学びや気づきも多い貴重なものでした。

ゲートキーパー養成講座で自殺予防を学ぶ鯖江市心の相談会 心理士 医師 募集心の健康度自己評価票:ゲートキーパー養成講座

鯖江市では、ここ5年で自殺でお亡くなりになった方が52名います(2019~2023年)鯖江市では、今回のような市主催の養成講習を受け、地域の自殺予防に取り組まれている市民グループ、

「ザ・カーちゃんズ」が平成24年に発足。自殺予防の啓発活動、悩んでいる人に気づき、声をかけ話を聞いて必要な支援につなげ見守る役割をしていただく「ゲートキーパー」、いわゆる命を守る門番の役割を務めていただいています。いつもありがとうございます。

 

悩みを抱えた人は、「人に悩みを言えない」、「どこに相談に行ったらよいかわからない」、「どのように解決したらよいかわからない」等の状況に陥ることがあるとのこと。周囲の人々が気づき、声をかけ、話を聴き、専門家につなぎ、じっくり見守ることが重要。周りの人からの小さな助けがあれば、自殺は防ぐこともできます。大切な人の悩みを見過ごさないよう心がけていきたいです。


鯖江市では無料で公認心理士・臨床心理士による、心の相談会を行っています。悩みを一人で抱えこまずに誰かに話を聞いてもらい心の整理をするのは大切。詳しくは以下リンクでご確認ください。心の相談 – めがねのまちさばえ 鯖江市

先日14日は鯖江公民館の男の料理教室に参加しました。これは地区壮年会会員など地区内男性希望者での料理教室。参加者は公民館内の調理室にエプロン姿で参集し『男の料理教室スタート!!』

 

 鯖江公民館 男の料理教室 アジフライとなめろう

料理教室でアジを三枚おろしにする様子アジフライ用アジの三枚おろしアジフライ作り、パン粉をつける工程

アジフライ用の下準備、パン粉をつけたアジアジフライを揚げる鯖江公民館の男の料理教室料理教室でアジを調理する様子アジフライとなめろう、千切りキャベツ

挑戦したメニューは「アジフライ」と「なめろう」。プロのシェフを先生にお迎えして、先ずはアジの三枚おろしからチャレンジ。ゼイゴの取り方、頭・ひれなどの落とし方、血合い洗い、三枚おろしと順を追って講師の先生に手ほどきを。

見よう見まね、慣れない包丁を片手に参加者同士で相談し協力して良い雰囲気。 なんとか三枚におろせた後もバッター液の濃度に悩んだり、パン粉がつかずに困ったり、油の温度、引き揚げどきが難しかったり、付け合わせのキャベツの千切りが太くなったり、そして「なめろう」づくりで皮の引き方が全然うまくいかなかったりと、ホントにホントに大変でしたが、開始から約2時間後、みんな、なんとか無事に完成!そして洗い物も完了。講師のシェフと公民館の職員さんのご指導とみんなの協力のおかげです。ありがとうございました。そろっての試食では、思ったより、見かけより、美味しくて美味しくて、みな自然に笑みがこぼれました!

 

福井県は共働世帯の割合が全国1位、女性の就業率が全国2位と多くの女性が働いている一方、女性のゆとり時間は全国で最も短い状況。(R2国勢調査、R3社会生活基本調査)。男性を含め家族やパートナーの家事参加を進めることは重要。自分自身、今回の経験をそうした契機にしていきたいです。

先日の14日は鯖江市文化センターで行われた「福井県市議会議長会議員研修会」に参加。この会は、県内各市の市議会議員が一堂に会し研修を行うもの。

福井県市議会議長会議員研修会:新幹線観光経済圏

今回は「北陸新幹線美食観光経済圏の無限の可能性~東京、軽井沢の視点から~」のテーマで、エステー(株)アドバイザー、信州大学社会基盤研究所特任教授、福井県立大学客員教授兼地域経済研究所客員研究員、青山学院大学コミュニティー人間科学部客員教授、福井県観光連盟観光投資特別顧問、日本ワーケーション協会特別顧問、鈴木幹一氏のご講演をいただきました。

 

2024年3月、北陸新幹線は敦賀駅まで延伸。東京から日本海の食材の豊富な糸魚川、富山、石川、福井まですべて一本で結ばれました。そうした中で、東京、軽井沢の視点から、世界に誇る日本の食文化の魅力、北陸新幹線美食観光経済圏の様々な可能性について、海の幸など食文化、ワイン、富裕層、北前船、御食国、ものづくり、など様々な視点から、福井県への誘客増進などのための方法についてお話を。

大変示唆に富んだ内容で、貴重な学びと気づきを頂きました。ありがとうございました。