助産師の山本晶子です。
2018年神戸の
ラクテーションコンサルタントの学習会に
参加したあと、
他の勉強会にも参加したいと思いましたが
娘と一緒になってしまうので
なかなか参加できずでした。
(託児のサポートなどはありますが、
遠くまで足を運ぶことが難しかったです。)
2020年コロナ感染症の流行
仕事が激減し、
在宅する時間が増えたときに
ゆっくりと母乳育児支援のテキストを
開いてみたら、
面白くなってしまい、
よくテキストを読んで一人で勉強していました。
対面での勉強会が難しくなったおかげで
「オンライン」での学習会が開催され、
どこかにでかけなくても
ラクテーションコンサルタントの
学習会に参加できるようになったので
試験のために必要な単位の
ほとんどが2020年からのものでした。
その時は、
国際認定ラクテーションコンサルタントになろう、とは
思っておらず、
ただただ、興味に任せて
勉強をしていたら、
あ・・・単位が結構たまってきたのかも。
と気づきました。
2022年の11月です。
あと何単位が必要か、
計算をするのも面倒で、
とりあえず片っ端からみつけた
学習会に参加して
単位をかき集めて、
すでに国際認定ラクテーションコンサルタントの友人二人に
「どうやって勉強した?」と
聞いて、
単位がたまっていたら、受験してみようと
思いました。
また、私が母乳育児支援がしたいとおもう理由に
適切な支援があれば
お母さんと赤ちゃんは母乳育児をできる、
からでした。
赤ちゃんが吸えば、母乳は増えるし、
二人の力で一歩一歩、成長していく姿を
近くで見ることができ、
助産師として幸せだと感じるようになりました。
おっぱいを出す仕組みも、
おっぱいを止める仕組みも、
すべて理に叶っており、
赤ちゃんの心と体の成長のため、
お母さんの健康のため、
すべてに意味があるように
身体ができていることが
素晴らしい。
産後早期が特に大切で
出産後、できるだけ早く支援者と
つながることの重要性を
感じています。
次の投稿は、出願から試験までです。
産後ケア事業:交野市・四條畷市・大東市・寝屋川市・生駒市・摂津市・大阪市
自費でのステイも可能です。(居住地問いません、長期滞在可、ご相談ください。)
10000円より
デイ(日帰り):3時間、5時間、7時間、9時間
ショート(宿泊):1泊2日より
対象:1歳未満まで
上のお子さまとの利用可、託児連携あり
オプション各種:ベビーマッサージ、よもぎ蒸し、
ボディケア、フォトプランなど
母乳/育児相談:来所・訪問可
6000円より
産後ケアハウス笑咲やまもと助産院 @764kaari
TEL:09039100343
mail: yamamotojosanin-emi@leto.eonet.ne.jp
お問い合わせは、公式ライン、電話、メール、HPのお問い合わせ欄より
お願いします。