助産師の山本晶子です。

昨日は、宇治のきっずいわきぱふに行って来ました。

おもちゃ屋さんです。

おもちゃ屋さんとしても好きですが、
(素敵なおもちゃがいっぱいあってたくさんあそべる!)

この日は代表の岩城氏の話を無料で聞けるので、

一年ぶりの訪問でした。

面白くて元気がでるんですよね!

おもちゃの話、絵本の話、子育ての話。

中には、スマホやテレビゲームの危険性の問題もお話にありました。
(ゼロにしなくてもいいとは言ってましたが、
つきあい方だと。)

それで、お話が終わってから、質問ができたので、

先の、子どもとスマホについて質問してみました。

「歳の近い兄弟育児の授乳中にスマホをみせてしまう悩みについて」

岩城先生なら、なんと答えるのか?

ちょっとくらいは、いいよ

母の情緒が大切

でした!!意外な!

母の情緒が一番大切。

それは、そうかもしれない。

子どもは安心してるときには、離れるけど不安になると、くっついてくる

赤ちゃんの授乳中は、不安でたまらないよね…

スマホの代替案を与える

赤ちゃん人形

一歳台だとごっこ遊びが好きだから

お母さんが赤ちゃんのお世話をしている横で、

赤ちゃん人形のお世話をしてもらう。

そういえば以前…

男の子4人兄弟のお母さんが、赤ちゃん産まれるまえに

メルちゃんを買っていたことを

思い出しました。

その時は男の子なのにメルちゃんを!?

と、思いましたが、

男の子も、女の子も関係ないのだなと。

そのおうちも、1歳台のお子さまがいたとおもいます。

わらべうた歌ってあげる、

用事を与える(おむつもってきて、おむつかえて)

授乳がおわったら、

よく待っててくれたね、ありがとうと

スキンシップとる

そのスキンシップも長くとればいいものではないので、

わらべうたがちょうどいいとのこと。

例として、おすわりどっせ、いすどっせ…

を教えていただきました。



子どもは不安な時にきて、安心してるときに離れていく

不安な気持ちを受け止めてあげる

やはり対処は"スマホ"では

ないですよね。

今日もいい刺激をいただきましたおねがい



この時期、ぱふの店頭にはアクアプレイが!

ちょうど一年前も、遊ばせてもらって、

子どもが夢中になるので…あぁ欲しくなる~!