長男が


間もなく


イングリッシュホームステイを


終えようとする中、


私は


メッセージを


送りました。






Dへ


あっという間に

一週間が過ぎ、

熊本への帰宅も

カウントダウンに入りつつありますが、


那覇空港で待ち時間が在るかと思います。


那覇空港に行く前に、

百均でレターセットと

封筒に貼る切手を1枚購入し、

O家へのお礼の手紙を投函してから

那覇を経ちましょう。



【礼に始まり礼に終わる】は

日本の武士道です。


日本の美しさを以て

終わりに花を添えます。












私は

大学時代に

空手のサークルに

入っていました。




空手道

剣道

柔道

華道

茶道…






日本に昔からある

“道”と名の付くものは

幾つもあります。

私は

空手以外の

“道”の付くものは

やったことはありませんが、

少なくとも

空手については

始めと終わりに於いて

【礼】を

とても大切にします。



手の置き方、

頭の下げ方、

正座の姿、

目線、

息を整える…



他にも

先輩方から

教えられていたとは

思いますが

今の私は

覚えていません。







【適当に始まり

 適当に終わる】は

絶対に無くて…




【礼に始まり 礼に終わる】






それは

全てにおいて

言えることかと

思います。




「道を外す」という言葉を

聞いたり

目にしたりしたことが

ありましたが、






そう考えると

“道”とは

在り方・生き方だと

私は

解釈します。





そして

美しく在ること・美しく生きることが

【道】ではないか、と

思うのです。






相手に対し

感謝の想いがあるならば

想いは

行為によって

表現されていくのではないでしょうか。







内面に在る美しさの表現の

日々の積み重ねが

道ならば、

歩いてきた道には

“幸せ”という花が

咲くのではないでしょうか。








私は

宿を経つときには

可能な限り

手紙に感謝の想いを綴り

部屋に

置いていきます。




部屋を出る時には

一礼をし

胸内で

「ありがとうございます」と言い

部屋を後にします。






美しい在り方・生き方=道





長男は

きっと

英語習得以上の大切なものを

学び得て

帰ってくると

私は

確信しています。





熊本県合志市野々島

なぎの木整体

MOE