昨年4月


初めて


野菜作りを始めてから


分からないだらけで


手探りで


ここまで


やって来ました。


初心者の私は


「野菜作りの本」を


何回も何回も


読みました。


サトイモは


“肥料喰い”と言われるほど


化学肥料を


大量に要する、と


記載してあったので、


本に書いてあるとおり


追肥を


何回かに分けて


投入していきました。






しかし


化学肥料を


使うことに対して


初めから


違和感を感じていた私は


畑を始めてから


 約半年後には


化学肥料を


止めました。


そして


2回目の春が


やって来ました。


サトイモを


今年も


植えました。


一粒も


化学肥料は


使いませんでした。






結果...




昨年以上に

大きくて立派なサトイモが

収穫できました。


ネギも

この春

畑から採れた

ネギ種から

育ったものです。





【本に書いてあることは

 本当なのか?

 ネットに溢れる情報は

 本当なのか?

 常識は

 本当なのか?

 社会の一般的“普通”と

 言われることは

 本当なのか?




実際に

自分自身で

やってみなければ

本当の事なんて

何一つ

分からないし、

やり続けて

検証したり

探究したり

自らで

その答えを

見つけ出さない限り

何の意味もないように

思います。


簡単に手に入る

本からの情報も

ネットの情報も

誰かの話も

実際に

自分自身で

やってみなければ

単なる

情報のインプットでしかないし、

情報のインプットだけならば

パソコンやスマホの方が

人間よりも

遥かに

素晴らしい仕事をしてくれます。





同じように

生きていくにあたり

時に

迷ったり

悩んだりするときに

いつもかつも

誰かの発する情報ばかりを

頼りにしても

実際に

自分自身が

問題解決のために

行動してみなければ

何にも

変わりません。




畑は

いつだって

無限に

学ぶチャンスを

与えてくれています。



暑さに耐え

雨に打たれ

それでも

育ち行く野菜は

私にとって

かけがえのない

素晴らしい師なのです。




熊本県合志市野々島

なぎの木整体

Moe