豊かさは


自分自身の意識の在り方に


比例すると


思います。


私は


“比例する”と


思っていますが、


長男は


“二乗する”と


言います。



豊かさは


自分自身の意識の在り方に


二乗する...。




今の子ども達から


学ばせて貰うことは


素晴らしいことばかりです。





畑へ行きました。

土の中に

潜った蛙を見付けました。

つい

子どものように

ツンツン

つつきましたが、

全く動きません。

次に

ジョウロで

水をかけましたが、

それでも

動かない姿を観て

「困難なときほど、

 こんな風に

 じっと耐え忍べば

 必ず

 穏やかな時がやって来る」

そう感じたのです。



もしも、

蛙が

水をかけたときに

ピョンピョンと動いたら

もしかしたら

もっと

水をかけたかもしれません。

賢い蛙だ、と

思いました。

気付くと

足元には

沢山の学びに溢れています。



長男が蒔いた種から

育った唐辛子は


綺麗な色を見せてくれ、



畑には

人を怖れない

赤トンボが

優雅に舞っています。



今夏

赤シソジュースを

沢山作ることができたのは

赤シソのおかげですが、

その赤シソは

無限に種を創り出しています。



ダイコンの種は

早くも芽を出し

冬に向けて

成長していっています。



毎日

毎日が

尽きることのない

命の輝きに充ち満ちた

豊かな世界は

確実に

足元に在ります。


ただ

それに気付けるか

そうでないか、だけのこと。




豊かな畑は、

野菜を育み

熊本の地を離れて

また

ご縁在る方々を

幸せにしてくれるのです。


足元に在る豊かさ。


誰もが在るもの。





熊本県合志市野々島

なぎの木整体

Moe