夏野菜が終わり
冬野菜の種蒔きが
始まりました。
ネギの球根は
昨年のネギから
採れたので
その球根を
植えようとしたら...
スカスカ...
球根の皮はあっても
中身が無いのです。
球根(種)の保管は
丁寧にしていました。
風通し良い軒下に
ネットに入れて
吊り下げていたのですが、
不十分だったようです。
種は命です。
昨年の失敗を受けて
今年は
種の扱いを
慎重にしていました。
同じ事が
人の心にも
言えるように
思うのです。
誰かから受け取った
優しさや温かさ
そのような【愛の種】を
そのまんま
ずさんな扱いをしていたら...
ずさんな扱いとは
自分自身を振り返ること無く
不平不満、愚痴を言ったり
怠惰な気持ちで日々を過ごしたり
不安や恐怖や心配でいたり...
優しさや温かさなどに
反するような
想いの在り方や
言葉の使い方や
行いの在り方...。
【愛の種】を
ずさんに取り扱ったら
せっかくの種も
芽吹かないどころか
腐ってしまうでしょう...。
腐った種は
異臭を放つように
不平不満、愚痴を言ったり
怠惰な気持ちで日々を過ごしたり
不安や恐怖や心配でいたり...
そんな心は
周りに不快感を与え
人間関係性に
不調和を生じさせます。
【愛の種】を受け取ったなら
【愛の種】が芽吹くように
取り扱いには
細心の注意を払って
毎日毎日を
過ごすとき
【愛の種】は
芽吹き
やがて
花は咲き
その生き方の美しさに
人は
自然に集まってくるでしょう。
どんな種を蒔くのか
蒔いた種をどう扱うのか...
全ては
個々人の意識次第なのですね。
熊本県合志市野々島
なぎの木整体
Moe