人とのご縁とは


本当に


素晴らしいもので、


何一つとして


偶然はなくて


その時々に


必要な方々と


出逢っている、と


観じます。




昨日は、


ニュージーランドに


30年住み


つい最近


日本に帰国した方と


お話を機会に


恵まれました。


その方は


30年ぶりに


日本に帰国して


とても


驚いた、と


言います。


その理由を


一言で言うならば




“忙しい”



と言います。


大人だけではなく


子ども達も


高齢者も


皆が忙しく、


その結果


“暮らしがない”


“家がない”


そう言われました。




私は


「暮らしがない」とは


どういう意味で


そのような表現になるのか、を


訊ねたところ、




かつては、


家で


食事を作り


家族が家にいて


おばあちゃんや


おじいちゃんが


孫を見る“暮らし”が


あったけど、



今は


大人は仕事に、


子ども達は


共働きする両親のため


夏休みでも


学童などに行き、


高齢者は


高齢者施設のデイサービスに行き、


“家に誰もいない”


そのように


言われました。




さらに


とても


興味深いことを


お聴きしました。




「ニュージーランドでは


 親しい人ほど


 自宅で


 一緒に


 食事をするのです。


 そして


 コミュニティが


 機能しているから、


 【ボランティア】という


 言葉が


 存在せず、


 困った時には


 近隣で助け合いながら


 暮らしているのです。」





気付けば


私は


外食することは


ほぼありません。




そして


ご縁ある方々を


しばしば


手作りランチで


おもてなしさせて


戴いていました。



自宅で


手作りランチする方が


外でランチするより


私にとっては


とても


自然なことでした。





服も


自分で縫いますし、


我が家は


“暮らしがある”


“家がある”生活を


していますが...






それは、


私自身が


【忙しい】を棄てたから


成し得たことなんだと


思いました。





【忙しい】





このことによって






人は







大切なものに





気付けていないのかも







しれません。







1度


外に出たら


見えるものが

 

あります。






そして


何回も何回も


外に出たり


入ったりすると


より


観えてくるものも


あります。






この地球は


世界的な規模で


大きく変わろうとしていることを


私は


ニュージーランドから


帰国した方と


話をしながら


感じたのでした。









熊本県合志市野々島


なぎの木整体


Moe