青サンチュ。
よく
焼き肉の時に
お肉を包んで
食べたら
美味しいと
聞きますが...
青サンチュを
私は
初めて
育てました。
寒い冬の中
青サンチュは
寒さに負けずに
可愛らしい葉を増やし、
つい最近まで
サラダとして
重宝しました。
そして
今。
青サンチュは
花を咲かせ
種を付け始めました。
初めて
青サンチュの
花と
種の入ったサヤを
目にしました。
その時に
私は
青サンチュについて
何にも知らなかったことを
知りました。
店に行けば
いろんな野菜が
並んでいますが、
その野菜が
どんな場所で
どんな過程を経て、
どんな想いを以て
育てられたのか、
また
育っていったのか...
それを
知る人は
ほとんどいません。
しかも
店に
置かれた野菜は
その大半は
消毒や化学肥料など
大量に使われたものです。
私は、
除草剤も
化学肥料も
土壌消毒も
一切しません。
虫も
来ていますが、
野菜に勢いが付いて
元気があれば
虫も
野菜から離れていきます。
今では
虫に対する
私の想いも変わり
大切な命として
共にあります。
そんな畑に来る蝶は
私との距離が
10センチくらいでも
怖れることなく
静かに止まっています。
畑に行くたびに
“いかに自分が知らないか”に気付き、
畑に行くたびに
“新しい気付きと学び”に感謝し、
暑さの中に
そよ吹く風に心地よさを感じ...
そんな日々に
幸せを観ているのです。
熊本県合志市野々島
なぎの木整体
Moe