♪ふるさと/嵐

 

 

 

我が家で預かっているGSX-S1000F。

 

チョイとお借りして同じGSX乗りの知人と秩父へ!!

(外装を赤から黒へ変更したそうです)

 

 

知人のリクエストもあって向かった先は…

 

 

 

「哀愁のふるさと館」

 

 

R140沿いで皆野町の先にあります。

 

営業中のようですが店内は真っ暗…

 

 

すると店主が出てきて入館料500円を払うと

 

室内照明点灯と音楽が流れ始めました♪

 

 

この先店主のうんちく?にお付き合いすることになります(汗)

 

 

店主のお話をまとめると…

 

「建物の骨組、戸、障子、かまど

 

台所用品、床下の蜘蛛の巣まで

 

精巧に再現されています」

 

「懐かし哀愁を今に残したい・・・・」

 

「消えゆく日本の民家、わらぶき屋根の母家、庭など」

 

「実物1/20の世界デス」

 

とのことです。

 

 

 

 

 

 

いろりから煙があがっているのわかりますか?

 

 

 

会津の野口英世の生家

 

 

↓のうどん屋さんは実際に皆野町国神にありました♪

 

 

 

日本各地の民家の模型が展示されています。

 

お値段にすると2000万以上のモノもあるそうです(汗)

 

 

とにかくリアルです。

 

タンスや井戸など実際のモノと同じで動くのです。

 

 

本物と間違えますよね~♪

 

これだけの模型が展示されているのは国内にもないそうです。

 

正直知りませんでした・・・

 

見る価値ありますよ。是非とも訪れてみてください(笑)

 

 

 

 

見学後は秩父鉄道の和銅黒谷駅へ

 

入場券を買ってホームへ・・・

 

 

駅のホームに和銅開珎が鎮座しています。

 

 

このあたりで西暦708年に自然銅が発見され

 

これを喜んだ朝廷が元号を和同と改元して

 

日本最初の通過「和銅開珎」を発行したのです。

 

 

 

 

 

和銅遺跡ゆかりの「聖神社」

 

 

お参りしたのは…金運アップ…金運アップ…(笑)

 

 

↓は和銅採掘跡のモニュメントデス

 

 

 

ランチはまたまたイデレスさん♪

 

 

 

今月末までしか食べれない

 

「カボス和風ハンバーグ」

 

 

イデレスさんは

 

マスターとママとお客さんとのおしゃべりが楽しいお店です♪

 

 

 

それにしても俺のメットと赤のGSX。

 

意外と合ってるね~♪

 

 

GSX軽くていいですね~

 

 

久しぶりの4発ってこともあり

 

クラッチワークだけで進むし

 

RSとは乗り味がまったく違いますね。

 

やっぱ、SUZUKIのバイクはいいな~♪

 

 

 

そして、帰るときには春待つ武甲山がくっきりと見えました。

 

また登りたいな~♪

 

 

おしまい