ボディランゲージにおける男女の違いについて | シンプルに生きるための言葉のおくりもの「1日1問」

シンプルに生きるための言葉のおくりもの「1日1問」

大切な人が笑って嬉しいなら、あなたが笑うと誰かが嬉しい。

大切な人が成長して喜ばしいなら、あなたが成長すると誰かが喜ぶ。

連なる日々の中には、生きるヒントがたくさん。

頑張るあなたの人生の舞台が輝きますように。
ささやかな言葉のギフトを贈ります。

こんにちは。

ひとの可能性を

内面&外面から引き出すサポーター

イメージ&キャリアコンサルタント

長谷部晶子です。

 

 

 

「ボディランゲージにおける男女の違い」

 

 

 

最近、たまたまでしょうが

「男性脳か?女性脳か?」

という話題になることが多いのです。

(ちなみに、私は男性脳っぽい女性脳です、、、)

 

 

男性脳:論理型、競争、ひとつに没頭する

女性脳:感情型、共感、同時並行できる  等

 

 

 

脳の違いで

特性に影響を及ぼすのは

よく知られていることと思いますが

 

 

「ボディランゲージ(表情)の読解」についても男女脳で違いが出ることが発見されています。

 

 

 

 

男女脳で、こんな違いが、、、

 

■ 読み取りやすい表情が違う!

■ 読み取りの正確性が違う!

■ 読解時の脳の活動量が違う!

 

 

 

例えば、こんなご経験ありませんか??

 

【女性】

愛想笑いをしたつもりだったのに、男性から「好意がある」と受け取られてしまった!

【男性】

女性が笑顔を向けてくれていると思ったら「誤解しないで!」と言われてしまった!

 

 

 

これらは、男女脳の違いから

起きていることかもしれません。。。

 

 

 

国際協会ボディランゲージ認定講座では

「ボディランゲージ」

(表情や姿勢、しぐさ)から

相手の心理を理解し

相互の感情を尊重しながら

コミュニケーションできるスキル

をお伝えしております。

 

 

 

「ボディランゲージにおける男女の違い」

を含め、一緒に学んでみませんか?

一般社団法人 国際ボディランゲージ協会公式HP

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆
 

!!あなたの可能性を広げます!!
 

 

国際ボディランゲージ協会認定講座【大阪開催】

 

話の内容の準備をしっかりしているつもりなのに

相手と向き合っているつもりなのに

なかなか想いが伝わっていない、、、

いつも自分の本意とは違う解釈がされている、、、

 

もしかしたら、

あなたの「非言語メッセージ」に

問題があるのかもしれません。

 

無意識で使っているボディランゲージをうまく活用し

もっと相手とコミュニケーションがうまく図れるように。

自分の見せたい自分を演出できるように。

 

ボディランゲージについて知ってみませんか?


【日 時】1月25日(木) 1月28日(日)

【詳細・申込】

一般社団法人 国際ボディランゲージ協会公式HP


 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆

 

 

お読みいただき、ありがとうございますピンクハート

 

 

 

イメージコンサルタント

キャリアコンサルタント

国際ボディランゲージ協会認定講師

長谷部晶子