こんにちは

akilabです。
3月ですね

とりあえず花粉がすごいことになってるな〜と日々感じてます。
油断して布団干してしまった日なんてもう、家族で阿鼻叫喚でしたから・・・














さて、
もう2週間以上前になってしまいますが、
2/12(金)「鬼滅の刃 全集中展」に行ってまいりました



隣県なので、感染対策には十分気をつけつつ、行ってきました。
ちょうどタイミング的に言うと、鬼滅祭の直前で、2期の発表がある直前というときでしたね。
鬼滅祭はオンライン開催で、
イラストの展示なんかもオンラインでしたが、
全集中展では、アイキャッチなどは展示があり、生でしっかり見てくることができましたよ〜

動画出してるので、よかったらご覧ください♪♪
ブログでは、
動画内では説明しきれなかったこととかを補足的に書いてみようと思います

まず、
私が取ったチケットは【12時~】の枠でした。
10時~枠からあったんですけど、
隣県だし、子どもたちもいるので、
遅刻を恐れて、余裕のある時間で取ったんですよね。
はい、一つ目の過ち・・・笑
まぁそこまでオーバーな話でもないですが、
一応、後から効いてきます笑
混雑を防ぐために、
時間より早めに着いてるのもダメということで、
できるだけギリギリに行きました。
一枠が2時間刻みになっていましたが、
混雑を防ぐため、そこからさらに10分刻みで入場する形になっていて、
入場を待つ列に並ぶのも、細かく指示がありました。(何番から何番の人のみ並ぶ、みたいな)
もちろん、待ち列にはディスタンスのシールが貼ってありました。
でね、
関係ないんですが、
一部のスタッフの方はコスプレをしてまして、
伊之助と炭治郎がいたんですが、
炭治郎がすごいイケメン、かつ親切で・・・
我々がフォトスポットエリアでモタついてたら、
「あ、持ちますよ!」
「台とかあったほうがいいですね、探してきます!」
とか・・・
し、親切・・・(しかも男前)

と、ホッコリしました笑
↑このとき撮ったフォトスポット写真(持ってくれてる手が炭治郎)
で、
そんなこんなで入場です。
5人ずつくらいで少しずつ入場しました(検温&消毒をして)。
我々、「音声ガイド」も購入してまして、
ちなみにこの「音声ガイド」、【炭治郎&善逸】バージョンと【冨岡さん&しのぶさん】バージョンと2種類あるんですけど、よくわからんので両方購入してました(入場券持ってる人じゃないと購入できないので注意)。
入場するときに渡されまして、
これを付けて、会場内を進む毎に再生させて聞く、という感じになります。
とりあえず私が【炭治郎&善逸】を聞いて、娘に【冨岡&しのぶ】を聞かせることにして進んで行きました。
そもそものストーリーなんですけど、
我々客は、鬼殺隊の新人隊士として、鬼殺隊に入隊するという設定になっています。
なのでまずは、鱗滝さんのお出迎え&メッセージに耳を傾けつつ、藤襲山の最終選別に向かいます。
藤襲山でも、例のおかっぱ少女(少年?)に何か語ってもらいながら進んでいくんですけど、
音声ガイド聞いてると、聞けない・・・笑
むしろ、音声ガイドのほうをないがしろにすることになる笑
というか、どっちつかずになる・・・!

鱗滝さんの言葉もちゃんと聞きたかったんだけどな〜

炭治郎たちのガイドも聴きたいしさ・・・・・・
そんなこんなで我々新人隊士、
最終選別を突破し(通過するだけ)
鬼殺隊の系図や歴史を学びます。
日輪刀も展示されてます
(動画見てね!)

不思議なもので、
「日輪刀だ〜本物だ〜〜すごいーリアル〜
」

って見てたけど、
“本物“もなにも、
本物は、『絵』だから・・・っていう・・・・・・
日輪刀の展示を堪能すると、
全集中展の描き下ろしイラストがどーん!
圧巻です

そのあとは、
キャラクターの説明や設定を見られるゾーンが続きます。
そして、
次はいよいよ、「柱」と対面!!
柱の皆さまがね、ずらっと並んで新人隊士(うちら)を待っててくれてるんですよ!
動いて、しゃべってるからねちゃんと!!(もちろん撮影禁止)
1人ずつ、一言ずつ新人隊士たちに向かって語りかけてくれます。
胸アツです・・・!!!
訓練がんばるよ・・・!って思います笑
で、そんな柱の目の前で(なぜか)特別訓練が始まります。
スマホでQRコードを読み取ると、
蝶屋敷で炭治郎たちがやってたあの機能回復訓練に挑むことになります(スマホのゲームです。スマホ絶対持っていきましょう)
さてここで、二つ目の過ち。
いや、過ちというより、アレは運営者様側の何らかのエラー?バグ?だと思うのでしょーがなかったんだと思うけど、
特別訓練は全部で3種類あって、
全てをクリアしないといけないんですが、
私のスマホ、なぜか2つしか読み取らず・・・!!!
見てください。真ん中の訓練だけ、選択できなくなってるんです・・・!
それぞれの訓練に、柱がそれぞれ「頑張れ」とか「よくやったな」とか言ってくれるモーションがあるのに・・・
瓢箪割り・・・やりたかったよ

このときにスタッフの人に聞くとかすればよかったのかもしれないけど、
とりあえずもうバタバタ中のバタバタって感じだったから(ここではみんながスマホ睨みながら訓練するので、人がごった返す)、
諦めて次に進みました・・・
訓練を終えると次は、「鬼の間」。
鬼エリアです。
ここね、個人的にはかなりオススメゾーンです。
撮影できないところで、
無惨様の無限城が体感?できるようになってて、
無限城すご!そして無惨様怖!!!と実感できるようになってる笑
女無惨様がドーン!って出てきて迫力あります。
「鬼の間」を抜けると(音声ガイドでは、ここまでで訓練を終えて呼吸が使えるようになっている)、
次はいよいよ実地訓練。
鬼との戦いで呼吸を使う隊士の勇姿が描かれてるのを見つつ、
我々もついに、「水の呼吸」を使いますよ!!
どうです!?水、見えてますよね??
(※フォトスポットです)
そして、いよいよ終盤、
「那田蜘蛛山」での激闘を、特別ムービーとして上映。鑑賞します。
「無限列車編」がすでに公開されているので、
劇場版の迫力みたいなものはすでに味わってしまっているとはいえ、
このムービーもなかなかに迫力があって、かつ感動しました

いやぁ・・・やっぱりみんな、カッコイイ!!!
上映後は、次の任務である「無限列車編」の予告映像とパネル展示。
さらにその後は、「キメツ学園物語」のフォトスポットが。
冨岡先生っ・・・!!!
アイキャッチの展示や、原画を担当されたスタッフの方の生絵色紙などなどを見ながら終了です。
会場を出ると、
お館様のサインの入った訓練修了証をいただきます

(瓢箪割り訓練、やってないんだけどね・・・)
・・・と、
こんな感じで「全集中展」楽しみましたー

いやぁ、やっぱり柱はカッコよかった!
あのときのセリフはおそらくここでしか聞けないんだと思うので、必聴です。
で、その後物販に向かったんですけど・・・
一番最初に私が冒した過ち、覚えてますか?
一枠遅い時間にしたという、アレ・・・
そう、
グッズ、売り切れが凄い!!!





まず、
煉獄さんグッズが全くない!
全て売り切れ!
煉獄さん・・・あなたの人気がすごいことはわかってた、わかってたけども〜

それと、
香川会場限定グッズも売り切れてる!
塩しか残ってなかった・・・
ご当地イラストのクリアファイル欲しかったのに・・・

なので皆さん、
これから「全集中展」行くよって方は、
できるならば朝イチのチケット取ってくださいね・・・(何言ってんだそんなの当然だろてか大前提だろ、という声が聞こえてきそうですが・・・)
ではでは、
購入品の紹介は動画のほうをご覧ください

ではまた〜
