離婚=多数派? | もらいあくび~新米の推し活記録~

もらいあくび~新米の推し活記録~

娘と息子の子育てに奮闘中の働く母です!
毎日は忙しくも楽しく、したいことにはとりあえず乗っかる姿勢ですw
このところはYouTubeもやったりしてます!よかったらそちらも覗きに来てください♪

※許可なく記事の転載やSNSへのリンクの掲載はご遠慮ください。

こんにちは晴れ

akkyです。






つい先日、

友人から「離婚した」との報告を受けました。


何ヶ月か前に相談を受けたことがあり(離婚になりそう、どうしたらいい?というような)、
でもそのときは結局持ち直したとのことだったので安心してたのに、まさかの。。


私自身を始め、
周囲だけでも何組も離婚していて、

仲のいいママ友仲間(5人)でも、
私含め3組は離婚経験アリなので、もはや半数以上あせる
もはや、多数派滝汗


なんか・・・
これから先、
結婚してもずっと続く夫婦のほうがレアで、
1回ぐらいの離婚はノーマル、みたいな世の中になるかもねあせる

「家は3回建ててやっと納得できる家が建てられる」
とか言うように、
結婚も、
「3回目でやっと納得の結婚生活ができる」
とかになったりしてね・・・

いや、真面目な話キョロキョロ



「俺ん家、パパ3人目〜」
「私のとこなんて、4人目だよー」
と、子どもたちが競い合う時代が来るかも!?

夫婦の2組に1組は離婚するとかって言われてるわけだから、
この先、普通に一生添い遂げるペアなんて絶滅危惧種になり得る。

離婚 = 多数派


「複雑な家庭」とか、
「片親は不幸」とか、
そんな表現もなくなっていくのかな。

私としては、子どもたちに
「自分たちは不幸」とか、
「可哀想な生い立ち」とか、
パパがいないことを理由に、そんな風には感じて欲しくないから、
むしろ有難いとすら思えてしまうけど・・・あせる




離婚 = 可哀想

ではないはずなんだよね。


離婚が子どもたちにとって「不幸」だとしたら、
それは、私を始め、関わる周囲の人たちのせいだと思う。

できる限りのことをしてあげなきゃな。。





ではまた〜音譜