「佐倉」という苗字は

結婚してから得たものだ。

 

大学卒業と同時に結婚したので

数年前から、こちらの名字の方が長くなった。

 

2年前、人相学の先生に観ていただいた時

「婚家の姓を名乗っている以上、

 そちら方のご先祖さまもお祀りした方がいい」

と伝えられた。

 

うーーーん。。。

抵抗が💧

 

いや、私は今も佐倉の両親には

あり得ないほどよくしていただいているのだけど

新しい方もおられるし…

そちらは姓は変わってないはずなので

私が佐倉の姓でご先祖のお祀りまでするのは

ちょっと出すぎてしまわないだろか。。。

 

などなど躊躇して、

忘れたふりをしていたのだけれど。

 

先日、友人たちと

「女人高野」と呼ばれる、慈尊院を訪れたとき

ふとそのことを思い出し、口にすると

 

同じく離婚経験のある友人が

「私も昔はそう思ってたんだけどね。

 先祖供養って、自分じゃなくて

 自分の子どもの立ち位置からするものなんだって。」

と教えてくれた。



 

おー、確かに!

子どもにとっての父方と母方、

両方のご先祖様に手を合わせるのは当然だ。

 

なので、今年のお彼岸は初めて

佐倉のご先祖様にも

般若心経を唱えさせていただいた。

 

慈尊院は、空海の母君が

少しでも息子の近くに居たいと

晩年、香川から移り住んだ庵。

 

空海は毎月九度も

山を下りて母を訪ねたため

「九度山」とも呼ばれている。