EY mental Lab認定カウンセラー
あーたんです🐁

改めて、仕事依存の感覚を言葉にすると
実は当てはまる人は多いはず


というわたしは過去に
仕事依存にだったことがありますえーん


当時の言葉で表現すると
"楽しい感覚"
とポジティブに捉えていました


今の表現では
"四方がふさがれて抜け出せず
立ち往生する感覚"
となります


期待に応えることで得られる称賛や
周囲からの評価が欲しくて

称賛されていたとしても
されていなかったとしても

まだまだできる!
いつか得られる!

ととなえながら
自分自身の心と体の声を無視して
大切な人との時間の優先順位をさげ

ただただ仕事を大事に思っていた日々



上司に認められたい
先人に認められたい

と一生懸命に学ぼうとする姿勢は
メンタル不全であろうとなかろうと

高みを目指す人にとっては
今と先人とのギャップを埋める行動です


だから問題。

仕事に一生懸命であるということは
本人は良いことだと捉えており、
さらに一般的に勤勉であることへの評価は
良いことが多いので、他者評価も得られやすい


自分が高みを目指す
純粋な気持ちで取り組んでいるのか

人間の不足ぶんとして
他者評価で
埋めるためのものとして使っているのか

混同されがちですが
大きな違いです



・他者から振り回されることの多い人
・何か事象が起きた時に自分が要因なのではないかとよぎる人
・何か事象が起きた時に自分が解決の一役をすぐ にかってでようとする人
・仕事は変えられないとおもう人
・身体がしんどくても、まだまだ限界ではないとおもう人
・転職する人を見て、『自分は絶対無理』とおもう人

そして
・上記を読んで、『それってみんな同じでしょ?』とおもう人


仕事依存かどうかをうたがってみても
良いかもしれません😊

その気付きは
否定すべき事ではなく
ご自分の幸せに向き合おうとしている
反応だと考えます


今日もお読みいただき
ありがとうございました❇️🐁❇️

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + 

体験カウンセリング実施しています。

 

体験1回 3,000円

 

連絡先 akiko-hiroishi@outlook.com

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
 

心の本質の在り方を学んで 
本質で幸せになりたい人は
EYメンタルラボの
日々心の本質の在り方に対して
愚直な努力をしてくれている
自分と相性が良さそうな
認定カウンセラーさん達にきいてみてください。

 

●代表結城恵美さんのブログ
https://ameblo.jp/utsukokufukunikki

●大塚直美さんのブログ
https://ameblo.jp/naomi-otsuka/entry-12538883645.html

●岡本翔くんのブログ
https://ameblo.jp/flyaway2319/entry-12541116279.html

●石田優子さんのブログ
https://ikidurasakaisyou.hatenablog.com/entry/2019/11/03/221357