結界 | ♥あきちゃんとてんつくてん♥

♥あきちゃんとてんつくてん♥

私が神様と繋がるまでのお話。


つか繋がった。

ごきげんよう。








今日は、私の好きなお坊さんのブログを読んでいたらリブログ出来なかったので、コピペしてお話をするわ~( ´ ▽ ` )ノ





まず、なんでそのお坊さんのことを好きになったのか。






この漫画に登場するお坊さんとまさか同一人物なんじゃ!?


と思ったから。



この漫画はノンフィクションで、漫画家さんが
取材しながら仕上げた作品なの。


幼い頃から霊感のあった主人公が僧侶になって神仏の力を借り、色んな依頼を解決していくんだけど、



僧侶マジですげぇなおい!


って内容でかっこいいしめちゃくちゃおもしろいの。



お坊さんの世界がすごいんだわ!



学べるし興味あったら是非読んでいただきたい漫画!





それでね。

その好きなお坊さんがブログで、






前に「お気持ちで結構です。誰でも来て下さい」ってやってたら、

お寺をやっていけなくなったという話をしたと思いますが、

神域を保つには鳥居や囲いのような結界が必要なように、
容易には入って来れない場所
というのが大事です。



もしも神聖なる拝殿に誰でも入れてたら、

神域を保つことは難しいでしょう。



入場料や拝観料があるから目的ある人しか入ってこない。

金額が高い方が結界効果は高い(笑)



うちの寺院だと、「仏教塾から参加して下さい」とか、

「檀信徒でないと受けれません」というだけで大きな結界になっていて、


ある程度、覚悟のない者は入って来れないようになります。







( ゚∀゚)フォォォォォォォォォォォォ!!!!!

ここまで読んで、私も近藤帝国していた時、
結界張れてたんじゃん!って納得したよwww







容易には入って来れない場所





ある程度、覚悟のない者は入って来れないようになります。




つくづくやっぱり張れていたんだ。と!
素人でも結界張れるもんなんだね~!


たしかに!これにプラス盛り塩してたから
かなり怪しまれてたみたいだし!



それにお客さんの中には、



「1人では行くの無理。」



「開店から行くの無理。
かなり酔ってからの二次会、三次会じゃないと
入れない。」



「ほんと入るのに勇気いる。」



「開けて閉めて帰ったことある。」




とかぬかしてたもんね!



でもこれって結界が効いてた!ってことじゃん!



ということは!



自宅に居ても
忌々しいセールスマンも結界で撃退出来るってことじゃん!












玄関にこういうの張ったら結界になるってことよね!ワクワクしちゃう٩*(゚∀。)وヒャッハアアアァァァァァアア!!!







そしたら



来たことある人からしたら大したことないけど、

初めての人なんかには強力な結界効果となる。




だろうなwwwwwwwww





国も同じで誰でも入れてたら治安も乱れてきます。

犯罪者はもちろん、悪心を持った者達が入っていたら、清らかな場所を保つのは不可能でしょう。


門を大きく解放したことで、
893屋さんに乗っ取られた大きな寺院もあります。

お金がないと運営できないのはわかりますが、

必要以上の欲が出て誰でも受け入れるというのは

危険を伴います。




そうだ!そうだ!
利益!利益!って自ら客を選ばず痛客ばかり
呼び込んでいるところは居心地悪いもの。

だからうちは、神様みたいなお客さんばっかり集まってパワスポスナックに出来たんだわ!







もし、呪術や密教修法などを誰にでも教える人がいたら、呪いをかけるような者達まで集まってくることでしょう。


今の私は多くの人に仏教を知ってもらいたいとは思うが、お寺に来て信仰してほしいとは思わない。

縁があれば自然にそうなるもんです。

だから、お寺を大きくしたいとは思わないし、

人が多い方が良いとも思わない。


縁があればそうなるし、縁がなければそうならない。

(僧侶は一生修行するものですから、努力をしないということではない)




これってさ!
商売してたら当てはまりすぎてめっちゃ心に響いたわ!


お店を大きくしたいとは思わないし、
人が多い方が良いとも思わない。


ほんとそう!私、別に有名にもなりたくなかったし
テレビとか出ればいいじゃん!とか言われたけど
そんなの絶対キモかったし!
物珍しさでくる新規なんてゲロ吐くほどお断りだったし!

私は小さな飲み屋街で
「すげーやべぇババアがいるスナックがある」
って半年に1回噂されるくらいでよかったもの。


新規は基本入口で面接。私が嫌なら断る。
紹介は、そこに「ご縁」があると思っていたから
全然ウェルカムだったけどね。


色んな客が来る中、来店しなくなっても去るもの追わずだったしね。


水商売してたらやたらホステスがほかの店に行った客にヤキモチ妬いて怒っていたけど意味がわからんだ。

私は選ぶ権利あるなら客だって選ぶ権利があるわけで、嫌なら来なければいいだよ。

それだけじゃん。








仏教塾に来たことある人はわかると思いますが、

仏教の教えがそういう教えだから仕方ない。

それを実践するのが仏教徒だし、

そう考えるのは僧侶だったら当たり前です。

できなくても努力し続けるものです。



だから、同じ共通認識を持った人々と共に

歩んでいけたら十分なんですな。



どこの団体にも一定のルールがあって、

同じルールを守りながら生きているし、

みんな顔も見たことあるから安心できる場所になるんです。





誠にー!!!誠にー!!!
そう!近藤帝国は一定のルールがあって、
みんながそれを守って飲んでいて
みんなが顔なじみになることで安心できる場所になってたわ!


仏教や!仏教やったんや!








自分の家の中に「誰でもどうぞ~♪」ってしないでしょ?

うちのお寺にいる神様達も、

うちのお寺のルールを守りながら共存しておるから、勝手な動きはせずに自分の役割だけを
全うしてくれてるのでございます。


じいさんがよく言ってた。

「うちはうち。よそはよそ。気に入らんかったらよそへ行け」



まったくその通り(笑)








まったくな!!!
最近の理不尽なクレーマー話聞いとると店側が甘やかしすぎなんじゃぁ!!!



「うちはうち。よそはよそ。
気に入らんかったらよそへ行け」

日本中のスーパーや飲食店に張り紙したいわwww


絶対平和になるわwww






ということで、
今日は、ただただ私が勝手に共感しただけの話でございます。


そこには御仏の心があったのだなと。


店を辞めてからも考えさせられましたね。




これからあゆみちゃんとするお店のモットーも

「は?知らんがな。
気に入らんのならよそ行けや。」

にしたいと思います♥



じゃまたぬん( ´ ▽ ` )ノ