「高天原におられる 皇祖のイザナギ神、
イザナミ神の詔により


                               とぐさのかんだから
神々が鋳造された    十種類神宝を
ニギハヤヒ尊に授けられ



アマテラス神は
『ニギハヤヒよ、この神宝をもって



豊葦原の日の本の国に降り、御蔵に鎮め
納めて、か弱き国民が病になったときに



この十種類神宝を用いて


ひとふたみいよ、いつむゆななや
ここのたり』と唱えながら


タマフリせよ、ゆらゆらと
タマフリせよ


さすれば 死人も生き返るであろう
と云われた


                                             
これは、物部流鎮魂行法
十種祓詞とぐさのはらえことば



沖つ鏡、辺つ鏡、八握剣、生玉、足玉、
死返玉、道返玉、蛇のヒレ、蜂のヒレ
品物ヒレ(ヒレ=比礼)



この神宝を持参したのは、モノノベ氏
物部氏の祖→ウマシマヂ


その親はニギハヤヒ
=瓊杵速日→瓊瓊杵尊→藤白神社か


or  饒速日→帝堯→丹朱→火明
→火の神

多々良たたら族の神
スサノオが 神宝の持主ならば


スサノオが 饒速日になり
の神

熊野大社の神となる

出雲国(鳥取県)
熊野大社

加夫呂伎 熊野大神 櫛御気野命と
称える素戔嗚尊


2017.11.22の過去記事を
再掲載しました

よろしくお願いします
お読み頂き、ありがとうございました

❣️