フトニ(孝霊天皇)がイヅモ遠征に行って
留守と知ると、物部軍は船団を組み


筑後から上ってきた。物部とは、
佐賀から上陸した、秦からの渡来人


徐福の子の、彦福の子孫で
北九州の登美とび家→アタカタス王家との


婚姻により成立した氏族で
ユダヤとも


AD165年頃、筑後川から有明海へ出て
南へ下り 八代やつしろの球磨くま川で


「久米ノ子」と呼ばれる若い兵士を集め
薩摩半島の笠沙に停泊、大隅海峡から


まっすぐ、土佐の南岸を 走り抜け
紀ノ川の左岸、名草村に上陸した


すると、(忌部?)の名草姫が現れ
毒矢を射り イツセは戦死


に代わり、が指揮官となり
熊野新宮辺りに 上陸した


そこで、三輪山の、登美とび家に
使者を送り、味方につくよう


説得すると、登美家は賛同し
一行は 熊野に向かった


登美家の オオミケヌシが先導し
物部勢は、ヤマトを目指した


熊野川から、その支流の北山川を遡り
大峯山脈の東を通り、井光の


近くの、吉野川上流を歩いて
ヤマトに出た


ヤマト勢は、フトニ(孝霊天皇)が
吉備国に、去ったあとだったので


兵力も不足し、生駒山地に逃れて
防備を固めたが、物部勢がヤマトに


侵入すると、まず、したことは、
銅鐸を廃却すること、そして、


自分たちの神鏡、神剣を正殿に据え
曲玉の首飾りを置き


祝詞を唱えた。物部の神鏡には神獣が
デザインされていて、それは道教の


影響を受けていることを意味していた
物部氏は、登美家の先導があって


戦さに勝利したのに 三輪山の
登美トビの霊畤れいじ占領した。それで


トビ家は、鳥見山に 霊畤を移さざるを
得なかった。一方、磯城王朝


神門臣家と尾張家は内部分裂し
一部は、物部勢についていったが


ヤマトの大王、クニクル(孝元)は
大の物部嫌いで、最後まで抵抗した



クニクルは、登美家の埴安姫を妃に迎え
大彦、大日日、百襲ももそを生んだ



孝元の母親は細姫、父は孝霊で
ふたりとも、鳥取に行って住まいし


三輪山の姫巫女には 登美トビ家か、
磯城シキ家の 姫しかなれず、


百襲ももそ姫がなった


その後、大彦は 物部氏(ユダヤ)と
宗教戦争をした。その混乱ののち、


磯城家の大彦は弱体化して
摂津国三島郡高槻市に去って住んだ



そこは、八重波津身の后、三島溝杭姫の
出身地だが、登美家の領土になっていた


大彦は 登美家に助けを求めたが
余裕がないと断られ、これからは、


登美を名乗るのをやめて
姓を変えてほしいと言われ


安倍氏に変え、東国に去り 大彦の
安倍氏は 自らをクナトの国と呼び


久那王国と呼ばれる
ようになったという


久那戸クナトは 道が分かれたさま。
つまり、ふなとの神

猿田彦大神となる


だが! 然し、、これでは
神武東征の 神武天皇は

ユダヤの 物部氏
徐福の子→彦福の子孫


それとも、、
宇佐神宮のように

婚姻により 元始の
日本人の祖となったのか



2017.5.30の過去記事を
再掲載致しました

お読みいただき、ありがとう
ございました

❣️