熊野久須毘は、奇日くしびの火
島根県八束郡八雲村にある熊野大社は



紀州・熊野大社の本源であり
俗に、火出初神社という



熊野山の檜を伐って
火切臼と火切杵を造り


清浄な火を得たとされている
(玄松子の祭神記より)



熊野久須毘くすびは 飛騨国の生まれで、
三十五代、日靈女貴ひるめむちの四男だった



最初に、スサノオは、霧島連峰に
天孫降臨したが、そこから荒ぶる神々を



退治しながら北上し、最後にたどり
着いたのが出雲だった



その後、大三島の大山祇つみ命が
出雲を開拓した。


熊野久須毘命はその出雲に
『入り婿したが、変死をした(ウエツフミ)』



熊野は音読みで「ゆや」と読む
熊野=湯屋(ゆや)=斎屋



斎戒沐浴し、火の神に仕えていた
出雲に養子に行って変死したのは→事代主 




熊野久須毘の神は
久須毘  →  クスビ奇日  →  



天日方奇日方命
だが、このお方は変死ではない



変死したのは、奇日方命の父
八重波津身神



❣️