【安倍文殊院③ラストは、晴明堂!安倍晴明公生誕の地で祈る。】 | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

こんにちは!




@Ricoです。




大晦日ですねーーー^^

年越しですねーーー^^


だけど、記事は「10月」ですねーーー笑い泣き




はい😎w

→気にせずに、巡礼記事は続きますよ‼️

(本日は夜に活動するから、ちろっと早めの

 巡礼記事アップ⤴️ね✨)



※※※



ちなみに、みなさんご存知かもやけど

元旦以降のご縁日をご紹介しときますね(^ ^)



令和六年

✅元旦は甲子→もちろん大黒天さまの御縁日

✅3日→元三大師さま、毘沙門天さまの御縁日

✅5日→初辰で辰年の最初の辰日

✅6日→己巳で弁天さまの御縁日

✅8日→薬師如来の御縁日





して。




安倍文殊院さんの続きです^^



金閣浮御堂の近くには

西古墳



内部には、弘法大師御作の「願掛け不動」さまが

お祀りされています🙏


がしかし、本来は当山創建の安倍倉梯麻呂の墓と

伝えられています。



釈迦堂



仏足石もかなり古い時代のものだそう😲‼️




稲荷社



安倍晴明出世の地として、

古来より安倍晴明の母親と伝承される

白狐・信太森葛葉稲荷⛩️

お祀りしています🙏



江戸時代までは、先ほどの西古墳の頂上に

御鎮座されていたのだそうな。。。



(ちろっと山を上がります❗️)



🙏🙏🙏





さらに


コスモス迷路🌸



不動堂十一面観世音菩薩さま



お大師さまお砂踏み



テクテク👣


テクテク👣



正面には、


白山大権現さま



失礼いたします‼️




いつもありがとうございます🙏




白山堂に向かって、左には

東古墳




このあと、

安倍晴明公 誕生の地であり、

かの天体観測をした場所といわれる


晴明堂🏃‍♀️



テクテク👣


テクテク👣




展望台ですよ😲❗️



金閣浮御堂の向こうに

うっすらと拝することのできる山々



葛城山、二上山、畝傍山

耳成山、天香具山




→この10月のあとの11月の奈良遠征で、

 畝傍山⛰️へ登拝することになりますぞグラサン




到着です^^




晴明堂‼️




御社の手前には、

如意宝珠⚫️✨



(↑ご自身の十二天さま、分かりますかね❓)




晴明堂は、

平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。

当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして数えられています。


正面にある「如意宝珠」は、いかなる願望も

意のままに成就し、また悪を払い、災難を防ぐ

功徳があると信じられている玉です。


参拝の方は御自身の手で如意宝珠を撫で、

魔除け方位災難除けを御祈願する、という

参拝方式となっています🙏🙏🙏




(この場所で、なぜか
 大事な祈りをすることになります💧)





2023年から2024年にむけて、


いろいろと紐解いていったら

まさかの晴明公✨に繋がっていって。。。


この年末までに

この記事と諸々の繋がり感を残しておく

タイミングやったんやと感じます。




ラストは

駐車場方面に向かっていき、


五芒星⭐️にご挨拶🙏





まだ、10月の奈良遠征は続くのやけど、

(石上神宮→東大寺→春日大社→手向山八幡宮

 →薬師寺→唐招提寺)



タイミングで記事をアップしたいかと思います^^



(年始は少しゆっくりしようかなグラサン





てなワケで、


安倍文殊院ねえさんぽ👣



これにて👏




(ご挨拶記事は後ほどねー^^)

 →おそらく、いつもの時間(23時台)に

  ひらめいたことを書く予定📝




では。





いつも、ありがとう^^






@Rico 




幸せは自分のために

世界が平和であるために