【気になる旧暦。観月祭の旧暦8月15日に手を合わせるよ^^】 | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

こんばんは!




@Rico です。




台風🌀も過ぎて、一気に涼しくなりましたね☝️


→ご心配いただきありがとうございます🙏




さてさて、

本日は、己巳の日🐍✨

→お参りにうかがう予定やったけど

 台風🌀やったから中止しました💧


(ご紹介出来ないので、以前の参拝記事⬇️)




ということで‼️


昨日に続いて

暦✨✨✨にまつわる話。


最近、旧暦のことをいろいろと考えていて


神社仏閣でもその暦の流れが今に続いている行事は

たくさんあるよね‼️



で。

一例をいくつか捉えてみると、、、



✅ 旧正月(春節)


「春節」や「Chinese New Year」とも呼ばれ、アジア圏では1年で最も重要で伝統ある年中行事として、家族や親戚などが集まって盛大に祝います。


旧正月とは旧暦の正月のことで、その年によって日にちは異なります。 二十四節気の雨水(新暦219日頃)の直前の朔日(新月)が旧暦の元日となり、新暦では年によって122日〜219日までの間を移動することになります。 


いわゆる

節分の行事は、

旧暦の立春が新年であったため、その前の日に邪気を払う目的ではじまったのが由来とされており、現在の大晦日のような日であったといわれています。


年の変わり目に邪気を払い、年の無病息災を願う行事として豆まきをおこなったり、恵方巻やイワシを食べる風習が今も残っているのですね^^



↑↑↑

一陽来復の御守り

最近は意識するようになっとるわグラサン



✅ 紀元節(紀元祭)

(伊勢の神宮では、建国記念祭)


建国記念の日は2月11日。 


この日付は、日本の初代天皇とされる

神武天皇の即位日である

【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、

明治に入って【新暦】に換算した日ということです。 




✅ 涅槃会(ねはんえ)


旧暦2月15日

お釈迦様が入滅された日を記念いたします。

各寺院にはお釈迦様が横たわる涅槃図が掲げられますね^^




詳しくはこちら⬇️




✅ 神武天皇祭


神武天皇の崩御を追悼する祭。

崩御相当日(旧暦:3月11日、新暦:4月3日)に、

宮中三殿の皇霊殿で行われます。


当日の朝、皇霊殿に御饌が供えられ、

黄櫨染御袍をお召しになった天皇陛下は、

御玉串を奉り拝礼され、御告文を奏上されます。





✅ 盂蘭盆会うらぼんえ


お盆の旧暦715日は、元来大正月・小正月と照応する、年の後半初頭に行うタマまつりの日であったと考えられています。(しかし、それがお盆と呼ばれるのは仏教の盂蘭盆会によるもの)


平安以前から朝廷の恒例行事とされ、

祖先供養の趣旨も示されていたが、平安時代には

朝廷の行事としてさらに整備され、714日に

東寺・西寺のほか、佐比寺・八坂寺・野寺・出雲寺

・聖神寺の七か寺に朝廷から供物が送られました

(『延喜式』)。


ん❓ タマまつり🤔

(調べてみたら、こちら⬇️)



魂祭たままつり


陰暦715日を中心に行われる祖霊供養の法会。

盂蘭盆供会、盂蘭盆祭ともいい、略して盂蘭盆と称し、広く魂祭(たままつり)精霊会(しょうりょうえ)お盆などといわれる。


盂蘭盆はサンスクリットavalambanaの転訛した

ullambanaの音写とされ,倒懸さかさづりの意で

《盂蘭盆経》によると、目連が餓鬼道に落ちた

母の倒懸の苦しみを救おうとして、釈迦の教えに

従って祭儀を設けて三宝に供養したことが起源であると説かれてきた。




✅ 観月祭かんげつさい

旧暦815 満月のとき🌕

観月祭は、供物を献じて十五夜の満月を鑑賞する

「中秋観月」に由来する行事。


祭儀は、神前に誠を捧げたのち、楽器の音色を楽しむ「管絃」と、神を和めるための「祭祀舞」、古くから伝わる「雅楽」が順に演奏されます。


この観月祭🌕


今年2023年は、9月29日なんやけど

なぜか、めっちゃ気になってて、


どの場所で、旧暦8月15日に手を合わせるかを

思案中。。。



ひらめき💡カモーーーン😎w





では。



いつも、ありがとう^^




@Rico 




幸せは自分のために

世界が平和であるために