【自由が丘熊野神社→やはり熊野といえば気になるモノ!!】 | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

こんばんは!




@Ricoです。





以前のこちら⬇️の記事で


「気になる場所教えてくださーい✨」

とこっそり呟いたのやけど、、、


ありがたいことに

みなさんからコメントをいただき、






⬇️ ⬇️ ⬇️



やはり、参拝を参拝だけのままにしては

ねえさんぽ👣は完結しないよねグラサン



よし☝️書くぞと思い立った‼️

→2022年12月分だけど🤣




自由が丘と鎌倉の参拝^^

これからご紹介していきたいと思います🙏






まずは、自由が丘からね☝️




自由が丘熊野神社さん




場所は、

自由が丘駅からテクテク👣としたら

すぐに到着しますよ^^





というか

目黒区民時代には

よくチャリチャリ🚴‍♀️

自由が丘までうかがっていたのを

思い出しながら。。。


あの頃のパワフルさを懐かしくも感じるのよ☝️

→始発から夜まで良く働いてたわw






で。



こちらの御由緒を見ると、、、


その昔、

那智熊野神社⛩を極楽浄土にみたてた

「熊野参り」が盛んだったとき

江戸時代に谷畑(自由が丘の旧称)の村人が

本宮の御分霊をいただいて帰り、

お祀りしたのがはじまりなんだそうびっくり




→スゴいな、その村人‼️





テクテク👣


テクテク👣




三の鳥居






お隣には、

自由が丘という地のはじまりと

駅の誘致に多大なる貢献をした

栗山久次郎翁の銅像があります🙏





真っ直ぐに伸びる参道は

昔懐かしい想いを感じる

あったかさに溢れていて、、、



子どもの頃、こんな風景やったよね✨って

しみじみとしちゃう感じ。。。



(境内全体図⬇️)





いよいよ、ご挨拶です🙏



拝殿




ズーーーム👀





御祭神

速玉之命✨

伊奘冉尊✨

泉津事解之男命よもつことさかおのみこと



 


御社殿の美しさがありますね^^






お久しぶりのご挨拶をさせていただき、


右手側に向かっていくと。。。


 


稲荷神社




御祭神

倉稲魂命✨


→伏見稲荷大社さんからの勧請とあります🙏




まーじーでー😲

このタイミングから

お参りは繋がっていたんやね☝️




(伏見稲荷大社、初参拝トピ✨⬇️)






(めっちゃ風🍃がふわぁっとして

 こんな写真を残していたよ^^)






して。



さらに、

こーーーんな案内板があって





テクテク👣


テクテク👣




ちろっと奥まった場所に



御神木

夫婦松良縁松




ふわぁ、、、😲







こちらの一角だけ

なんやら

違う空気が流れている。。。



(全体感はこんな雰囲気⬇️)






ありがたく

こちらでお唱えさせていただきます🙏



(以前の参拝のときには、

 こんな感じやったかい❓と。。。)






めっちゃ心地よい気持ちでいっぱいになり、

鳥居⛩がキラキラ✨に見えた瞬間^^






さらに、


御朱印を授かろうと

社務所にうかがうと、、、



‼️‼️‼️




あら😲 ありますよ☝️



牛王宝印




→しっかりとカラス文字‼️



時代によってカラスの数は増減していますが

現在の牛王では、

本宮は88羽、新宮は48羽、那智は72羽の

カラス文字で五つの文字が表わされています。





以前の熊野ねえさんぽ👣のときに

絶対に授かりたい‼️って感じて


熊野本宮大社さん✨で授かったのですよ^^




(記事には書いてないけどw)





(牛王宝印について⬇️)






感動の想いが蘇ってきて、

熊野の神さまに

あらためてしっかり手を合わせます🙏




さらに、

社務所のすぐ手前の

御神木も素晴らしいのです^^






🙏🙏🙏





てなワケで、



自由が丘という

近くのエリアで、

熊野の神さまを感じることができる場所。。。




ありがたやの参拝になりました^^




→実は、産土さんも熊野神社⛩さんやし😎







では。





いつも、ありがとう^^






@Rico 




幸せは自分のために

世界が平和であるために