ネットでたまたま見つけた、

こちらのシリーズ。

 

 

 

 

 

 

思わず、つぶやいた、

 

「な、懐かしいーーー!」

 

 

こちらのシリーズ、

2013年に出版されて大ヒットしたそうだけれど、実は1980年代に出版された旧シリーズもあったのだ。

 

 

私ね、子どもの頃、

小学校の図書館で旧シリーズを見つけ、

自分的に大ヒット!

 

夢中になって読んでいました。

このシリーズを読むのが好きすぎて、
学校に行くのが楽しみで仕方なかった。

 

 

2013年にリニューアルして

新シリーズの出版となったそう。

 

旧と新、両方のシリーズの
編集を担当された方の記事。

 

世界の子どもたち21世紀版、刊行!

 

手に持たれている旧シリーズの表紙を見て、
懐かしさに思わず涙がこぼれたおねがい

 

(写真は記事内より引用) 

 

こちらのシリーズ、
一冊ごとに一つの国を取り扱っています。

 

沢山あったのに、なぜか印象に残っていたのが「中国中国」そして「ブラジルブラジル」の巻でした。

 

 

中国のともだち中国は、お正月に家族でたくさん作る餃子がとーーーってもおいしそうだったのラブ

 

 

ブラジルのともだちブラジルは、背景の街やレストランの様子から、そのにぎやかさが写真からあふれてた

 

 

私は、広島の山の中にある「同級生は12人」という、極端に小さな学校に通ってたんですが、

そんな小さな学校でもちゃんと図書館があり、本を通して広い世界ことを知ることができた。

 

「あんな田舎の公立校にも、ちゃんとした図書館を設置できる日本の教育予算すごいな真顔

  

って思うんです。(そこかい!)

 

日本では当たり前でも、そうじゃない国もあると気が付いたのでね。素直にありがたいことだと思います。

 

 

 

おのずと、「英語を話せるようになりたい!」と思い始め、親に頼んで英語の進研ゼミを始めました。

 

(Eチャレという名前の教材だったと思う。誰かやってた人いないかなニコニコ?)

 

 

その後、商社に勤めたり恋愛したりで、地球の反対側ブラジルに住んでる。気が付けば帰省する度に世界一周してますな。

 

 

小さな農村に住んでいた一人の子どもが、一冊の本をきっかけに大きな世界を夢見ることができた。

 

 

本のチカラを感じるなぁ。

そして、本との出会いの背景は、税金(笑) 

 

 

 

【昭和の日本】を作った大人たちの税金で、私は大きな夢を見せてもらったのだな。

 

 

令和に大人になった一人として、何か私もできたらいいのにって思う。税金納めるとか、本をプレゼントするとか。

 

 

でもさ、昭和の税金で夢をみさせてもらってさ、ブラジルまで来れて、でも今は何も社会に役立ってる気がしないよ。
 

 

しかも今日本円の貯金がほぼゼロなんだな滝汗(それここで暴露する必要なかったよ)

 

 

今のわたし、無力。

 

 

おこずかいサイトに登録しようか。

 

(気になってるの→ ハピタス

 

 

 

愛とお金、どっちも大事真顔最近そう思います。

 

 

 

いや待て、何の話だった?

 

 

(すぐに思い出せない)

 

 

、、、本でした、本。

 

世界のともだち!

 

 

もし書店や図書館で見つけたら、ぜひ手にとってみて欲しい。

そしてどう思ったか、感想を教えてほしいな。

本当にこのシリーズが好きだから。

 

 

 

 

 

 

 

他にもたくさんの国があります。

 

 

 

これも良いよね。