片付けのはずが捜しもの | 吉祥曼荼羅Ⓡ(きっしょうまんだら)〜あなたの追い風になるアート〜 和の心と色の言葉を届けます【滋賀・草津】

吉祥曼荼羅Ⓡ(きっしょうまんだら)〜あなたの追い風になるアート〜 和の心と色の言葉を届けます【滋賀・草津】

【吉祥文様(縁起の良い伝統和柄)×色彩の言葉】オリジナル曼荼羅アート『吉祥曼荼羅®︎』を確立し、癒しと物心両面の豊かさへと繋ぐ“あなたの追い風になるアート”を制作。百貨店、画廊等へ出展。滋賀県在住

家の中はいつも、びちーっと片付いているのが理想。
でも、現実は思い通りにはいきません。
 
一人暮らしじゃないし、全部 自分の思うようにはなかなか。
 
今の家で理想を貫こうと思ったら、毎日半日は掃除に費やすことになりそう。
 
・・・絶対イヤ。
 
 
でもプチ断捨離は毎日ちょこちょこやっていて、気分と時間が上手く合った時には中断捨離、たまに狂ったように大断捨離。笑
 
 
そんな流れで、久しぶりにリビングのキャビネットを見直そう♪と思い、扉を開けたら目が合った赤バイエル・・・。
 
 
私がピアノを習い始めた時に使っていた教本だから、40年以上前のです。
教本は捨てられません。
 
 
紙が変色してボロボロ。

 

 
こういう古さ、嫌いじゃない照れ
 
パラパラめくってたら時間が止まりました。
 
写真整理然り、つい思い出に浸って手が止まってしまうアカンやつです。
 
 
もちろん当時の記憶はないんですけど。
 
唯一覚えてるレッスン内容が、
「左手の2番(人差し指)だけ音が強いから、他の音と揃えましょう」って言われたなぁ、ということ。
 
私、左利きだったから そうだったのかもです。
ちなみに今はクロスドミナンス。
 
 
そうそう、この赤バイエル、賛否両論って聞いたことがあります。
読んだことがある、だったかな?
 
なんか、最初に教わるのが「高い ド」だから、子どもが混乱するんじゃないか、とかなんとか。

 

「真ん中の ド」からの方がよくないか?みたいなことだったと理解しています。

 

確かに。
これ見ると、「真ん中の ド」の説明をしてもらった痕跡が。
 
鍵盤と音譜の関係を理解するのに苦労した覚えは全くないから、きっと先生が上手に教えてくれたんでしょう。
 
 
そんなことを思いながらキャビネットのプチ断捨離も ちゃんとして、今は「黄バイエル」がないことに気持ちがザワついています・・・。
 
半透明のカバーは どっかいっちゃって、本体むき出しのまま あったはずなんですけど。
 
ないんですよねー。
 
どこいったんでしょう。