可愛いマネージャーさんから

【頼まれたから真顔】と

ポーカーを装いつつ

鼻の下を伸ばしながら

夜な夜な卒店する人達の(自分も含む)

写真を繋ぎ合わせ

加工して

作り上げた動画を

卒店式で流したそうです。




右下の赤い制服が息子ですが

息子は

基本、夜間専門の

人数も限られてる中で働き

殆どの人達の事は知らない関係です🤣


よぉやるわ🤭

あたくしは

仮に頼まれても

してあげられないアナログ人間なもんで

編集とか加工とか全く出来まへん💦

でもって

えもい感じに仕上げたそうですが

出来上がりを見せてもらったけど

えもいというか

レトロ風に出来上がっており

まるで私達がアオハルしてる頃のような・・・

そんな感じに仕上がっておりました🤗

こういうのを【えもい】と呼ぶのなら

えもいのでしょう笑

私も

McDonald'sには随分とお世話になり
(28才から7年近く働きました)

パムと呼ばれる行事やら
(バイト全員で集まって遊びます)
(その時は家族連れOK)
(その日は近隣店舗の人が店を回す)

卒店式なんかにも出たりしました。

そういうのが得意な人が

色々と作って←当時は動画じゃなかった。

会場のプロジェクトで壁に写し出したり

アルバムを作ったりして

卒店する人達に渡していました。

これは

年度末に辞めていく人達の時だけある行事で

何処かのお店とか貸しきってやります。

息子がお世話になったお店は

大規模店なので

卒店する人だけで30人くらいいたそう。

卒店するのは皆

高校生とか大学生(時々主婦さん)ばかりで

マネージャーさんが対象者の写真を沢山

撮り溜めていたそうで

そのデータを息子に手渡して編集させた。

そんな感じです😅

選曲はRADWIMPSのこちら。




こういう時の王道曲らしいのですが

サビは知ってたけど

全部聴くのは

私は初めてでした🎵

凄くよい曲だと思います!!





息子が作った動画を観ておりまして

自分の青春を振り返らないわけもなく。

青春よりもっと前

小学生の頃に飛びまして

卒業式で毎年毎年

歌っていた曲があったのですが

タイトルなんて覚えてないし

凄く覚えている特徴的な歌詞を入力して

Googleさんに探してもらったら

すぐに見つけてくれました😁

入力した文字は

よい日よ
よい日よ
よい日
今日は






















タイトル【卒業式の歌】だそう。

そのまんまのタイトルでした🤭



うららかに
春の光が降ってくる

ロマンチックな歌い出しですよね🤭

これ

全部聴くと

壮大な曲でして

在校生と卒業生の掛け合いになります。

私の通ってた学校で

先生の部分は飛ばされてましたけど
(あったかもやけど記憶にない)

親に対しての部分は

しっかり記憶にあるので

確実に【先生】の部分カットだったのだなと

思います😅

あたくしの通ってた小学校は

6年間

単級学年で過ごす小さな学校なので

いつなんどき縦割りで過ごしてきました。

6年生は1年生のお世話をしました。

これはとても頼もしかった記憶が

今でも私の底に在り続けてて

凄く可愛がってもらったし
(自己肯定に繋がったかも)

私も

低学年を可愛がり慈しみました。

大袈裟に言えば

皆が幼馴染みみたいな感じは

私の少し下ぐらいの年代で終わったかも。

田舎もどんどん進化していってる。

古きよき時代に

どのつく田舎で子供時代を過ごさせて貰い

感謝しておりますが

5つ下の弟が卒業する頃は

この歌も歌われていなかったそうで

本当に

古きよき時代の最後らへんを

生きさせて貰いました。

歌詞を読み

メロディーも頭のなかで流れると

今でも目頭が熱くなります。

大正とか昭和初期のかほりがしていて

適度な古くささが

今更ながら胸に刺さります。

私が卒業する時は

家で猛特訓でした。

亡くなった弟に在校生部分を歌わせ
(殆ど弟が歌う事になる笑)

卒業生部分を声高らかに私が歌い

後半は見事な掛け合いになるので

それを聴いてた父が

独特な笑いかたで笑っていた景色も

一緒に思い出されます。

さよならとか

お幸せにとか

ごきげんようっていう言葉が

小学4年と6年が歌ってるのだから

私が父でも笑っちゃうかもニヤニヤ

途中に

仰げば尊し

蛍の光

これらも組み込まれるのですから

壮大すぎる。

今は

殆どの学校では歌われてないのが

残念です( ´△`)

息子も

【旅立ちの歌】とかでしたね。

これも悪くないのだけど

馴染みがなくてね (;つД`)



よい日

この日

あなたがたは

この学校をご卒業





声高らかに歌っていた6年間の

それから3年後



forget-me-notで初めて尾崎豊を知り

酔いしれ

中学の卒業時は【卒業】が大流行。

教室で皆で歌いました。

卒業式では何を歌ったのか記憶なし笑

そんなもんです🤭