当初は、被災地を回ろうと思ったのですが、気仙沼がとても居心地がいいところだったのと



欲張るより、ご縁があったその場所をじっくり見て、知って、町を好きになって、



自然と末永い付き合いが出来てるのがすごく良いんじゃないか。って・・





中鉢明子オフィシャルブログ『SAFARI』powered by アメブロ


最初はヤフーで東北ボランティアって検索して最初にHITした厚生省のHP。


それから被災地ボランティアセンターのリストへジャンプして上から、体力系の活動が中心でまだ募集をしているところで・・


最初に目に泊まったのが気仙沼ボランティアセンター。早速電話をすると、ものすごい親切に対応して下さり即決しました。


個人で一ヶ月ちょっと活動するつもりと話すと、そしたら滞在費がかなり掛かってきますよと心配して下さり、宿泊施設等の事情を詳しく教えて下さり助かりました。


そんな成り行きでたまたま決めた最初の地は「気仙沼」でしたが、センターの方々、宿の方々、町のみなさんがとても親切だったので・・


居心地が良くここを基地に40日間動きました。



中鉢明子オフィシャルブログ『SAFARI』powered by アメブロ

こんな偶然ってあるんでしょうか♪ 


お世話になったセンターの佐藤さんは、生島ヒロシさんの親しい同級生ということがしばらくして分かりました。 


生島さんが有名になられる前に佐藤さんの下宿先に居候していた。そんなエピソードがあってびっくり感激鳥肌ものでした。



中鉢明子オフィシャルブログ『SAFARI』powered by アメブロ


お世話になったセンターの芳賀さんと菅原さん


気仙沼ボランティアセンターは、このお三方の人柄で、暖かくって笑顔がたくさんの現場です。


Blogで活動内容は載せて来ましたが、公園清掃、個人宅の片付けや引越手伝い、田んぼの整地、写真洗浄と地域支援の活動が中心でした。



気仙沼市社会福祉協議会ボランティアセンター(復興支援センター)
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10247

【住所(受付)】Tel: 080-5949-7475(10時~16時)
〒988-0066宮城県気仙沼市東新城2丁目1-2(気仙沼市民健康管理センター「すこや
か」隣区画)
※水曜日が定休日です!希望日に活動ができるか、事前に問い合せて下さい。



中鉢明子オフィシャルブログ『SAFARI』powered by アメブロ


私の気仙沼の保護者の斎藤さんです!(笑)TreeSeedの代表です。言うまでもなく大変お世話になりました。


顔怖いのに涙もろく、写真は背中で。三陸の男って感じでした。(笑)


この宿を40日間ベースにして動いてました。TreeSeedはNPOの団体でボランティアさんのための宿泊施設です。(一泊1500円)


ここは自炊が出来るのですごくいいです。ボランティア活動は朝も早くお昼も持参なので長期で行く人にはベストです。


ワイファイもびんびん飛んでます。シャワーは熱いお湯が出ます。洗濯機もレンジや冷蔵庫、自炊道具もそろってます。


自転車も借りれます。時にスタッフさんの手が空いていればボランティアセンターまでの行き来など色んなことを助けて下さります。


こちらは、どこに行くのも徒歩では遠いので本当に助かりました。他にも、ボランティアさんのための宿ですから、


いろんな被災地で活動しているボランティアさんとの情報交換が出来るのも良かったです。


外国からの取材陣なども利用していてましたよ。なんでも柔軟に問題を解決してくれるスタッフさん方たちで、


居心地のいい住居ありきで活動が充実できたんだと思います。



TREE SEED/UP KURTAIN
TEL/FAX 0226-29-6935

Email: treeseed.2012@gmail.com

気仙沼市田中前2丁目2-11



中鉢明子オフィシャルブログ『SAFARI』powered by アメブロ


気仙沼プラザホテルの支配人の堺さん 


数日のボランティアさんは旅行も楽しみつつで、気仙沼プラザホテルに泊まるのがおススメです。


私も、気分転換にこちらに宿泊に行きました。サイン残してきましたよん('-^*)/


やはり名物は地下1800mから湧き出る深層天然温泉!


温泉がしょっぱくって、温まった体が冷めにくい効果があるので寒かった東北生活では必須でした。


ここは日帰り温泉としても利用できるので、3日、4日に一度くらいはここに来てお風呂に入っていましたよ!露天風呂が最高です。




気仙沼プラザホテル

http://www.pkanyo.jp/






いや~いや~本当に思い出いっぱいです!


次回は、私の独断と偏見のグルメガイドの記事にします。