よく
よい姿勢になるには・・・
顎を引いて胸を張る、
なんてことをいいますよね。
前回のジョギングの姿勢、の記事で紹介した、
胴体の上に頭を置いておく
と思ってみたとき
起こる動きも
あるいは
そのような動き
だったりすることもあると思います。
・・・それなら
顎を引いて胸を張る、でいいんじゃないの?
・・と思われるかもしれませんが
これがけっこう・・かなり
違うんです
胴体の上に頭を置いておく、
と思った時と
顎を引いて胸を張る、
と思った時、
見た目の形は似たような姿勢になってるかもしれませんが
実のところ
緊張度が違ってきます。
顎を引いて・・・と思って動いた時の姿勢は
胴体の上に・・・と思って動いた時より
外から見た感じは固い、印象になると思います。
そして顎を引いて・・だと
顎周りと首が
かなり窮屈で
たぶんすぐいやになると思います(~_~)
頭の重さのプレッシャーはそのままに
さらに新たな緊張を加えてることになるので
どうしてもそうなりやすいのです。
痛みのより少ない
らくな動き方の要点は
そもそものプレッシャーのもとを減らしていくこと。
よい姿勢になるには・・・
顎を引いて胸を張る、
なんてことをいいますよね。
前回のジョギングの姿勢、の記事で紹介した、
胴体の上に頭を置いておく
と思ってみたとき
起こる動きも
あるいは
そのような動き
だったりすることもあると思います。
・・・それなら
顎を引いて胸を張る、でいいんじゃないの?
・・と思われるかもしれませんが
これがけっこう・・かなり
違うんです

胴体の上に頭を置いておく、
と思った時と
顎を引いて胸を張る、
と思った時、
見た目の形は似たような姿勢になってるかもしれませんが
実のところ
緊張度が違ってきます。
顎を引いて・・・と思って動いた時の姿勢は
胴体の上に・・・と思って動いた時より
外から見た感じは固い、印象になると思います。
そして顎を引いて・・だと
顎周りと首が
かなり窮屈で
たぶんすぐいやになると思います(~_~)
頭の重さのプレッシャーはそのままに
さらに新たな緊張を加えてることになるので
どうしてもそうなりやすいのです。
痛みのより少ない
らくな動き方の要点は
そもそものプレッシャーのもとを減らしていくこと。