前回記事で
初動動作が重くなりがち、
ということを書きましたが
とにかく
気軽にちょこっと
具体的に動いてみるって
いいことかな、と思います。
それで思い出したのですが、
まえにちら、とテレビで
なかなか部屋を片付けられないひとに
片付けられるようになるコツ、
が紹介されてました。
それは・・
まずは1つだけかんたんにできることをはじめてみよう、だっけ・・
たとえば
窓を開けてみる、でもいいし
パジャマをたたむ、でもいいし
気軽にすぐできる、ちょっとしたことを
1つ決めてつづけてみる、
とかだったと思います。
もちろん
それだけで
部屋が片付くわけではないです。
でも、すでにとことん散らかってるものを
きれいにしようとすると
すごく大変そう・・
また今度時間ができたら、
とか
たまりにたまってやらなくてはいけないことほど
きっと
その大変さに気が重くなって
ついついあとまわしにしてしまうんだろうな、と思います。
それで悪循環に入って
とんでもないことになっちゃうのではないかと・・
その悪循環の流れを変えるのに
1つかんたんに実行できることを
決めてやる、
っていうのは
とてもいいアイデアだな、と
思いました。
これを見た後で
朝起きた時
ベット周りを整えたい、とは思いながら
ぐちゃっとしたままにしてることが多かったのですが、
パジャマをたたむ、だけ
やってみよう、と決めて
やってみると
パジャマを片付けたことをきっかけに
ついでに、お布団も空気入れてしわを伸ばしとこか?
ってなって
ベット周りがちゃんと片付くようになりました(・∀・)
片付けに限らず
まずはちょっと動いてみる、って
初動、を軽くする
いいやり方、と
思います(°∀°)b