もう、あっという間に5月も終わりですね。


今年の5月は

気温変動著しい

激動の5月・・・でしたね(~_~)


梅雨入りして、気温も落ち着きホッとしました(*^_^*)




前回、腕の使い方で

腕をどこまで腕と思って使ってみるかで

腕の上がりやすさが変わってくる、という話をしましたが


こういうことは

腕に限らずいろんな身体の使い方について言えます。



先日ある番組をチラ見してたら

オリンピック競技で記録の壁を破る時の話をされていて

おもしろかった。


決して破れない、と思っていた記録が一度塗り替えられると

そこからその記録を書き換える人が次々現れてくる、

という話。


それまでは決して越えられない、と思っていたのが

それを超える人があらわれると

自分にもできるんじゃないか、という人が次々現れてくる、という・・


それまで記録を破れなかったのは

記録は破れないもの、と規定していたから・・・




なんか、腕の使い方の話とすっごく共通項があるように思いますひらめき電球



腕を肩先まで、とせまく規定すると

腕の動きはそのように狭い範囲で働いて

本来の可動性を妨げる、とか





自分をどう規定しているか、ということが

ブレーキになってる、という点で

同じ話のように思えます・・・







にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ