こちらのブログの更新は

このごろぼちぼちになってますが(~_~)

もうひとつ

趣味のブログを持ってまして

そちらの記事ランキングが

先日1位になって

ちょっとるんるん(*^o^*)


やっぱり

読んでいただけると

うれしいもんです(*^_^*)




ところで・・・

体の使い方をおしえる、ということを

しているので

どのようにすればよりうまく使えるのか、

というのは

アイデアを思いつくと

自分で実際にためしてみて

どうかな、というのを

みています。


そして

なるべくたのしくわかりやすく実践しやすい方法は

ないかなあ、と日々思ってるところです。


このところ

ちょっと気に入っているのは

動きに音を当てはめてみる、と

いうものです。



これって

オノマトペ、とか

ゆる体操、とか

いろんなところで

使われてるけど

とてもいい方法だと思うのです(°∀°)b


動きのイメージが

頭でっかちにならずに

(これ、ポイントひらめき電球)

すらっとイメージしやすいし

なにより

たのしい(^∇^)音譜


だいたい動きがどうもうまくいかないな、って

思うときって

あーだこーだ、頭の中だけで

グルグル考えすぎちゃってることとも

関係深いのです。



ただ、普段の動きとなんか違う動きをしようと思うと

普段とはなんか違うことを考える必要があって

でも動く最中に考えすぎはだめ、とか(~_~)

そのほどよく動きのことを考える

そのさじ加減が

なかなかに微妙でむずかしいところなのです(・ω・)bあせる



それをほどいい加減に

するのに

音を当ててみる、っていうのが

なかなか

いい感じなのではないか、

と思っているところです。



たとえば・・・


床拭き、のときとか

気がつくと

つい、ギュっ、ギュっ、と

下に向かって力を込めてやってしまうのですが

これをツルツル―、なんて

してみるとどうかな~?

なんて

考えるだけで

なんかおかしくって

わらける、でしょ( ´艸`)


自分なりに

どんな音がいいかな~って

いろいろためしてみるのは

子供がえりしたみたいで

たのしい、ですアンパンマン




オノマトペ、

いろんな動作に音をつけて

遊んでみるのはいかかでしょう?

                 

にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ