ひきつづき
ええ加減について(*^_^*)
ええ加減、に適当に
上手にできちゃうひとって
ほどほどにできるひとですよね。
根を詰めてやりすぎる、ということはしない。
なにかの指示が出せれた場合、
いちばん生真面目な人は
指示通りのことをしようとして
指示の内容はこうだ、と
枠組みを輪郭をくっきり描いて
輪郭の内側をきっちり黒く塗り込む、
みたいなイメージで
指示を遂行しようとする人、かなあ?
一方いい加減、な人は
指示が出された時
自分と今の状況が視野に含まれていて
指示の指し示す方面と自分の状況との兼ね合いで
だいたいこんな方向ですればいいかな~、みたいな
ことをできる人、なのかな?
わかんないけどf^_^;
で、実際のところ
指示ってきっちり輪郭を描くようには
じつのところできないですよね。
で、輪郭をなぞろうとする時、
実はそれぞれのひとのなかで
勝手に輪郭を補完しているのでは?
(なので妄想とよべるかも・・)
そしてそれを強制的に
遂行しようとする・・・
今時は
いろいろな健康情報が
あふれていますが
やりすぎて
かえって健康が危ぶまれる状況に持っていく方って
わりといらっしゃいますよね(~_~)
それって
自分と状況、という視点が抜け落ちてて
自分が信じた指示の輪郭を
なんとかなぞろうとしている、
なんてことがからんでるようにも思います。
そんなときに
ええ加減、にやる、っていうのが
いいかな、と思うのです。
ええ加減に
自分と指示との折り合いを見つけていく、
ええ加減に自分の現地からの方向性に
合いそうなものを
適当に選んで
そっちに動いてみる。
ええ加減、を
使いこなしたいものです(*^_^*)
・