英語ができるようになりたい、と思って久しいのですが

なかなかできるようになりません(´_`。)汗


とくに単語がぜんぜん覚えられません(´_`。)汗

ただの記号の羅列に見えてしまうからかなあ、

見分けがつかなくなって

意味が分かんないので

すぐ退屈してしまいます・・・


それでアルファベットの並びの意味がわかると

違うかなあ、と思い

英単語の語源の本を借りました。



けっこうおもしろいです(^v^)



intelligent って 頭のいい、知性のある、って意味ですけど


“あいだ”を表す inter と  “拾い集める”をあらわすラテン語の legere lectus が

合わさって それが “知力、思考力”を意味するようになったんだそうですひらめき電球



あいだをひろうこと~それが知性に繋がるなんて

なんかすてきだ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:キラキラ



行間をよむ、


とか、


空気を読む、


とかって


あいだを拾ってるよね(°∀°)b




アレクサンダーテクニークでは


繊細に動く、とか

繊細な動き、


っていう表現をよく使うのですが

これって

動きと動きの間を

拾うことをすすめてるのかな、と

思ったりします。



intelligent に動く


なんてね得意げ





にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ