またまた

“ためしてがってん”からのネタ、です(*^_^*)


前々回くらいのためしてがってんで

オノマトペを使うと

体がうまく使える、っていうのを

紹介してくれてました。


オノマトペ、とは

擬音語、擬態語のことです。


番組の中では

オノマトペを使って

ゴルフの飛距離が伸びる、とか

飛び箱が飛べるようになる、とか

たまごやきをうまくひっくりかえせるようになる、とか

紹介してくれてました。


なかなかおもしろいくらい

いい感じでできてました(^^)v



その原理は・・・・


大脳で動きの手順とかを考えますが

そのとき

同じ大脳内では

うまいことやりたい、とか

失敗したらどうしよう、とか

邪念もあって

これが動きの邪魔になったりします。

ところが

聴覚は大脳を経過せず

直接動きの自動化・動きの調整にかかわる小脳へアクセスする

バイパスがあって

オノマトペはそのバイパスを通過するので

邪念に邪魔されない・・・とか

たしか、そんな内容だったと思います。


・・・・そういえば

アレクサンダーテクニークのレッスンを

ほんの数回受けたあとで


あのとき先生が

“そう、そう~”って言ってたのを

思い出すと頭が軽くなった感じがします。


というようなことを複数名から言われてて

・・・・


(そんなうらやましいこと・・・

わたしはそれが自分でできるようになるのに

すっごく時間がかかったのに・・・

という思いもよぎりながら(~_~))


これって

うまいこと聴覚から小脳へのバイパスを

使えてるのかな・・・などと

思いました。


アレクサンダーテクニークは

よりバランスのとれた楽な動きに導くもので

教師とレッスンをしているときは

(ガイドがいるときは)

比較的簡単に

より楽でスムースな動きができるのですが

これを自分でするとなると

これがなかなかできなかったりするんです(´_`。)


自分でできるようになるには

新しい動きになじむ必要がありますし

動きの手順を採用して

うまく邪念をへらしていけるように

なることも必要です。


オノマトペだと

邪念ルート回避にもなるし

動きに必要な質感、圧感や方向性が

そのまんま音に乗っけられるので

すごく直接的でかんたんにイメージで来て

いいことづくしひらめき電球



番組中で、飛び箱の指導をしてらした先生は

飛べない子供が予備動作の“ドンッ”という下向きな方向性に意識がたくさん持っていかれてるのを

飛ぶ動作全体に“ヒュッ”っというオノマトペに切り替えて、飛び越えることに必要な前に上に飛ぶ意識と、軽い質感に変えてるのは、すばらしくって感心しました。

そして、オノマトペを切り替えた途端、飛べてましたね~\(^o^)/

すばらしい~合格



長嶋茂雄さんは

オノマトペで

動きの質感をとらえておられたようです。

それが天才の動きつながってるのか・・・

なるほど、なるほど(-_☆)


動きは動きの質感をとらえることにあり


オノマトペ、うまくレッスンにも取り入れたいですo(〃^▽^〃)o







にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ



京都でアレクサンダーテクニークのレッスンをしています。

中心軸を意識することで、よりバランスの取れた楽な身体の使い方が

できるように、レッスンします。

さまざまな動きをよりなめらかで協調した動きにガイドします。

腰痛などでお悩みの方もぜひどうぞひまわり

(腰痛に対するアレクサンダーテクニークの有効性は医学的に認められています)


いちばん身近な自然である自分の体に優しく・・・クローバー

くわしくは こちら コスモス


http://www.akiko-atstudio.jp/