脳を鍛える「超」記憶法/アスコム
¥1,470
Amazon.co.jp


苫米地さんの本ですひらめき電球

ただいま

これを読み始めたところ・・


このあいだ

NHKのアーカイブで

世界記憶術選手権・・だっけ?

を見てて

20箱とかのカードの並びをすべて覚えて再現する、とか

200・・・?とかの膨大なランダムな数字を

1時間とかで覚えて

2時間かけて順番通り書き出すとか・・・

すさまじい競技をしてるのを見て


わたしには競技の内容がどうだったのかの記憶さえあいまい、です(*^_^*)が


そんなすさまじいことができるひとがいるんだ・・・

ということと

そんなすさまじい競技に挑もうとする、タフなひとがいるんだ・・

というおどろきがあって・・

だって3日間とか4日間とかそんな競技がつづくんですよ!


まあ、それで記憶法にはなんらかのコツと

訓練のしようがあるんだ、ということが

なんとなくわかって・・・


そんなんで

惹かれたんですね。


あと、わたし自身は記憶力が弱い、って

感じがかなりあって・・・(*^_^*)


まあ、あまり頭の中にいろいろ入ってるより

シンプルな方が使いやすかろう・・・と

・・・・ええ、いいわけ、です!


まあ、下心ありありで買いました(^_^)v




で、出だしから面白いです(^◇^)


脳のくせ

「知っていることは覚えようとしない」

そのくせ

「知っていると認識しているものは実はとても曖昧」


やっかいやな・・・


でもそれでいいんだそうです。


わたしたちは多少髪形や服装が変わっても

ちゃんとその個人を特定できるのは

その曖昧さのおかげなんだそうです。

これがもしきっちり正確な認識だと

ひげが伸びたりとかするともうだれか認識できない、なんてことになります。


なるほど



つい先日、TVで似顔絵捜査のことをやってて

似顔絵って写真より情報寄せられる率が高いんだそうです。

そして似顔絵って激似なものよりもなんとなく似てるかな、くらいな

まあぼちぼちな仕上がりの方が

情報が集まる率が高くて

検挙に繋がりやすいんだそうです。

あんまり似てると

ちょっと違ったときに

これは違うって、すぐはじいちゃう、ってことが

起こるらしいです。



なるほど、

警察の方は実戦の経験の中で

脳の機能がわかって

利用してるんですねヘ(゚∀゚*)ノ

すばらしい~合格


なんとなくよく思ってたんですよね。

なんでこんなあんまり似てないような

よくわかんないような似顔絵使ってんのかな?って


そうやったんですね~



脳のことが

もっと知りたい!!です(・ω・)/



にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ