アレクサンダーテクニークのワークをしてて

いつもやっぱりこれか~、と毎度気付かされることとして

最初の自分のありようで

その後の動きのまとまり方、スムーズさが決まる、

っていうのがあります。


最初の自分のありよう、は

より自分の軸に立ってより自分全体を参加させている方が

うまくいくのです。


普段の生活の中では

いろいろな刺激に囲まれて

常にそれに反応することをしています。

その時、その刺激にのまれて

自分の軸がぶれたり自分全体の内のどこかを置き去りにして

反応してしまうことが、しょっちゅう、しょっちゅう起こります。


・・・アレクサンダーテクニークの訓練を積んでない人は

意味が分かんないかもしれませんが・・・。


わたし自身、何かうまくいってないなあ、と感じる時は

自分の軸がぶれてる時だなあ、と

ちょっと気付くようになってきました。


あと、満足を得ようとすると

部分的な自分の使い方になるなあ、ということにも・・


身体的な軸は頭脊椎だけど

心的な軸は・・・

何かなあ???


芯ははりがあってしなやかでありたいものです・・・

あと、しゅん、と軸を通したいなあチューリップピンク


カラダに優しいアレクサンダーテクニークのすすめ