親子の会話×英語楽習、

アットホーム留学ティーチャー見習い

あべあきこです。

 

 

お読みくださり、ありがとうございます。

 

 

今日は、

 

英語でアニメを見る

 

ことについて、の 【わが家編】 です。

 

 

 

前回は、なんだか偉そうに、

「こうすればいいよ」なんて書きましたが、

じゃあ、わが家は?

そう!わが家は現在進行形で変化中です。

 

 

前回の記事はこちら

「英語でアニメを見る、を実現可能にする方法」

https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12568757928

 

 

6歳長女が3歳の頃、D-lifeの

「ちいさなプリンセスソフィア」にはまっていました。

そんなとき、わたしはいいことに気づきました!

 

 

これ、英語で見られる!


 

わたしが子どもの頃とは違って、

こんなにも楽しいディズニーのアニメが、

こんなにも素晴らしい機能のテレビの進化で、

音声切換ができるなんて!

なんて今の子どもたちは恵まれてるの~。

 

子どもは素直に音を聞くから、

小さいときにいっぱい聞けば自然に英語は耳に入る。

 

とか、

 

楽しいから、絵でストーリーはわかるから、英語でも大丈夫。

 

 

とか、

いろんな知識(?)でわたしの期待は高まります!!

 

 

ところが。

 

 

当然ですよね。

 

「にほんごでみたい!」

「えいご、やだ!」

「きのうまでにほんごだったのに!!」

 

がっかりしましたよ~。

 

 

でも、

3歳って、思ってた以上に意志がありました。

3歳って、思ってた以上に一生懸命日本語を覚えようとしていました。

 

3歳の子には、強い意志がある!

これはわたしにとってはとても嬉しいことだったので、

がっかりはしたけれど、すんなり(笑)諦めていました。

 

 

さて、アットホーム留学に出会った今です。

【AFTER】  ですね^^

 

長女は、フォニックスをJolly Phonicsで学び、

3歳のときよりは英語に少し興味を持っている状態です。

 

わたし:アナ雪2、英語で見る?日本語で見る?

    ママは英語でも見たいんだけど、

    Which do you prefer? 

長女:英語で見る。

わたし:日本語でも見たい?

長女:うん

わたし:どっちを先に見る?

長女:英語で見てから、日本語で見る。

わたし:アナ雪2を見に行く前に、1を見よっか。

    録画あるから。

長女:見たい!

わたし:どうやって見る?

長女:暗くして、映画みたいに見たい!

わたし:Which do you prefer?

    英語で見る?日本語で見る?

長女:日本語!まず日本語で、それから英語。

 

 

変わったのは、わたし、でした!

 

 

 

長女は英語で見せたいと思っているわたしの心を読んで、

わたしに忖度している部分も実は感じています。

 

でも、押し付けないで意見を聞くのは、

とっても大切だなあ、と痛感しています。

 

アットホーム留学流、親子の会話。

気になった方は、ホームページを

チェックしてみてくださいね♡

https://at-home-study.com/?ambmenuakiko

 

 

アットホーム留学

ティーチャー見習い

あべあきこ