とある専門学校に通う高森晃広です。
以前、ダイエットにおけるカロリーについてお話しました。
同じカロリーでも摂取する栄養素によって体重の変化は変わります。
1日1800kcal摂取するとして脂質を多く含むものを食べるより、たんぱく質や炭水化物を多く含むものを食べたほうが脂肪は付きづらいですよね。
今回のブログは摂取する栄養素についてですが、
まず、五大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル」があります。
この中でカロリーがあるのは「たんぱく質・炭水化物・脂質」の三つだけです。
ですのでダイエットにおけるカロリーはこの三つだけを考えれば良いのです。
まず、初めに「たんぱく質」
たんぱく質は体重(kg)×2gを摂りましょう。
たんぱく質に含まれるカロリーは1gで4kcalですので体重の2倍したものに4倍してください。
私の体重が80kgなので80×2で160g
160g×4kcalで640kcalになります。
自分の1日の摂取カロリーからたんぱく質の摂取カロリーを引いた値が残りの炭水化物と脂質の摂取カロリーになります。
炭水化物は身体のエネルギーに、脂質は必ずしもいらないわけでもないのでその量が大切になります。
ダイエットするにあたってはこれらのように計算した上で行うことで、ただ制限するよりも格段に良く、必ず痩せます。
ダイエットをする際には自分が食べている食事を振り返り、計算して行いましょう。
高森 晃広