試合を振り返ります。


ナビスコ1戦目

ヴァンフォーレ甲府、1-1



試合の入りが良く先制点ををとる事ができた事でチームとしてもやり易い状況になったけど、その後相手に同点ゴールを入れられて失点してしまった。
いい形で先制したのに、勝ちきれない試合展開になってしまいました。
ただゴールシーンではトシがニアに入っていき相手ディフェンスをつり、ハチがその空いたスペ-スに入るという一つの良い形が見えたと思います。



ナビスコ2戦目

ジュビロ磐田、1-5

チーム全体として良さが出せていない中で、ミスの連鎖と共に全ての局面で後手に回った。
正直チームとして戦えてない時間帯が多すぎること、そして時間と共に選手一人一人が孤立してしまう。
チームの良さは何も出せなかった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こっからは他の話で!!!!!


今のチーム状況を見て思う事は、去年はベテランの選手たちに自然とチームを持ち上げてもらってたんだな!!!と感じます。

現在、その代わりになって自分がリーダーシップを出したり、チームを持ち上げるような存在になれてるか?と疑問が出てきます。


もちろん!!!言葉では簡単だけど実際はそんなに簡単じゃないですよ。


チームがいい時は、流れのままに行くことでプラスの連鎖が起こり右肩上がり調子も上向くけど、正念場はチームが悪いときにどうチームを押し上げれるか!!持ち上げれるか!!!


そういうことを考えると本当に先輩たちの存在の大きさを感じます。


リーダーシップが出てきたからといって試合での結果がすぐついてくるというものではないけど、チームを底から持ち上げる力にはなれる!!!と感じています。


チームの少しでも助けになり、貢献できるようにやってきます。


だから。。。。



チームが良くなるように頑張るのみだな。


ポジティブな考えにはなりづらい状況だけど、それをポジティブに変えていく事が必要不可欠よね。

っと思ってる。






どうぞよろしく!!!!













木木