鶴見 總持寺 諸堂拝観 | あきブログ 美味しいランチと日々の日記

あきブログ 美味しいランチと日々の日記

都内や横浜の、平日・休日ランチのお店をメモしてます☆
あとは、スイーツ、料理教室、おでかけ、旅行など、自由気ままに書いています(´∀`)

テレビで特集されていて、行ってみたくなった總持寺に行って来ました。
 
境内は自由にまわれますが、せっかくなので定時拝観を申し込むことにしました。
 

曹洞宗大本山總持寺


こちらが総受付をしている建物。
 
香積台



左右にあるのは、大きなしゃもじとすりこぎだそうです。
 


靴を脱ぎ、入って右手の部屋で受付をします。

定時拝観は、1日5回(10:00、11:00、13:00、14:00、15:00)で、拝観料は400円、所要時間は1時間。
 
スリッパに履き替えて見学します。





百間廊下


長さは164メートル。
修行僧が雑巾がけをしているので廊下はピカピカです。
廊下の途中には、車も通れる通用門があります。


佛殿



 
衆寮(坐禅堂)


ここは一般参禅者に解放されています。


このあたりはうろ覚え…。






扉の木が重なっていて、ずらすと閉まります。



放光堂



床の模様




放光堂の外観



瑞応殿(大祖堂の下)







大祖堂




この後にまとめの説明を聞いて約1時間で終了。


ですが、時間のある人は他の場所も案内してくださるとこのとだったので、案内していただきました。
 


こういう廊下やお部屋を案内してもらえると、昔を感じることができますねー。

大河ドラマみたい。




天井が高めの部屋。





 
レトロな部屋。








ここは篤姫が晩年暮らしていた部屋らしいです。






こういうお庭を見て癒されてたのかな~。




総受付がある建物、香積台に戻ってきました。

 
案内はここまでで1時間20分ほど。
 
HPには修行僧の案内で拝観できると書いてありましたが、そういえば案内してくれた人は修行僧の方ではなく、ボランティアの人だったな(笑)
 
ま、楽しかったからいいか♪
 

たまたま戻ってきたお坊さん集団に遭遇できました。


 
 
ここからは外をぶらり。
 
大祖堂




佛殿



やっぱり廊下長いな~。



鐘を見に。



大梵鐘






三門




広いし、ゆっくりまわったのもあり、2時間近く滞在しました。
楽しかったです。