今週末の連休は、赤岳鉱泉泊八ヶ岳登山の予定だったけれど、雪は少ないし荒れ予報なのでキャンセル(まだ燕岳疲労も残り、ちょっとホッとした^^;)。


で、毎度熱海の寮に泊まって1泊2日小旅行へウインク

目的は、

富士山初詣神社巡りキラキラ


久しぶりの東海道新幹線新幹線車窓から、まずは三島駅より目

私が育った街、宝永山を正面に大きな富士の姿は美しく、やはり懐かしい爆笑


富士市より目

全貌その大きさは圧倒的キラキラ


新幹線ひかりで1時間、30年ぶりくらいに降り立った静岡駅。バス案内所でセット券(往復バス&ロープウェイ、東照宮入場料2630円)を購入し、満席のバスで45分、静岡の聖地日本平ビックリマーク


駿河湾一望波

まずは混む前にランチ!さすが食レベルの高い静岡、たかがロープウェイ乗り場の食堂なのになかなかウマいグッ


展望スポット日本平夢テラスキラキラ

アンテナ塔の周りに、隈研吾設計による歩道やカフェがあり、360度のパノラマ展望を楽しめますウインク


清水港の奥に浮かぶ富士富士山

この向きの富士山は新鮮だわー目


駿河湾から静岡の街キラキラ

南アルプスもちょっと見えました。


そのうち人がどんどん増えてきて、ロープウェイ乗り場は長蛇の列滝汗40分ほど待ってようやく乗車。(その後1時間以上待ちになったらしいあせる)

駿河湾に向かって5分ダウン

ゴンドラは葵の御紋入り大名かごデザインで、姫(赤)との殿(青)の2基。


久能山東照宮

海側から1159段の石段を登る道が本来の表参道ですが、今回はバスの時間が合わず、楽チンコースで走る人とはいえ、宮内も高い石段が多く、お年寄りには厳しいかと汗


昨年のNHK大河“どうする家康”の記憶も新しく、30年ぶりの再訪にワクワク♪


国宝の御社殿キラキラ


徳川家康のお墓

駿府城で死去後、遺命でここに葬られました。その後は日光東照宮に移されたとも言われてますが、どちらも重要文化財。


お墓の横にある金の成る木¥

楠の大樹です。家康が家臣に「金の成る木」を下記のように説いたそう

「よろず程のよ木」

「志ひふかき(慈悲深き)」

「志やうぢ木(正直)」


宝物館には、スペイン国王から家康に贈られた洋時計や、初陣や関ヶ原で着た鎧兜などが展示。大河ドラマで松潤くんが着てたけど、ホントに金ピカ鎧目 見応えありでしたグッ


御朱印をいただき、 400年の歴史と景色を堪能。再びロープウェイとバスを乗り継ぎ、東静岡駅から熱海へ向かいますニコニコ

続く。


またお留守番〜

キョロキョロ