断捨離は一生続く | 鉄母の 子育て鈍行列車 

鉄母の 子育て鈍行列車 

鉄道関係のことが好きな母親を勝手に「鉄母」としました。
旅行や鉄道関係から、英語、教育、発達障害と、鈍行のおかげでネタの中身が寄り道いっぱいです。

毎週「うち、断捨離しました!」というBS朝日

の番組を見て学んでいます。でも、やっぱり

上手くはいかないものです。


もちろん、処分の時にリサイクルショップに

行ったり寄付したりして、捨てるのはわかり

やすいほどにダメになったものだけです。

ホントは、とにかく捨てるのが先と言われて

います。


ペットボトルを飲みきった後とか、食べた後の

弁当やプラスチックの空き箱は簡単に捨てられ

ます。


でも、自分の事もままならない昨今のコロナ禍

では、ちょっとした鼻をかんだティッシュさえ

置いてしまうと、ごみ屋敷への道はすぐに歩む

ことになります。男女問わず、なってしまう

恐れがあるので、肝に銘じておかねば。プンプン


明日我が家は粗大ゴミでオーブンレンジを出す

ことが決まっているので、ようやくリビングが広くなります。けれど、各自の洗濯物をしまう

とついつい置いてある私の資料とか、そこに

置いておいた方がいい箸袋がペタペタとアセアセアセアセ


箸袋の置き場をどこにしようか悩んでいるため

そう言うことが起きてます。毎日給食で必要

ですし、多分カトラリーの納まってる引き出し

近くの方がいいんだろうなと考えてます。割り箸


けど、全体的には悪くないのですが、今一つ

ここが終わらないと出来ないとか、あと少し

こうなれば、とか、どうしてもつい考えて

しまいます。


今日は、子供達の小さくなった靴をどうするか

考えた結果、寄付する為に箱積めして荷物票を

書きました。明日出す予定です。郵便局


あと、使用済みの切手もまたたまってきたので

これもまた寄付のために送るようにします。


あとは、今シーズンの洋服の手持ちチェック。

これが出来れば多分この冬は取り敢えずいい

はず。ここ最近あまり服は買ってないのです。

欲しい服も特にないし、カタログ見てるだけで

満足してしまってるのでいいかなって。


それに、3年くらい前に叔母がたくさん服を

くれたので、その時に手持ちのものを出して

かなり整理しました。だから、よほどでない

限りは新しく買い足す予定はないです。


長袖は一つ引き出しをずっと使っています。

端境期から着る期間が長いので、変えるより

置いてあって上着で調節すればいいかなって。


タイミングを定期的にもうけて、たまっている

所の点検をして、快適に過ごせるように

頑張ります!