金子光晴「絶望の精神史」について。 | Subterranian Homesick Blues

金子光晴「絶望の精神史」について。

金子光晴のエッセイ「絶望の精神史」を読了した。
金子光晴は詩人だ。詩を書くことは、絵を描くことに似ている。

戦前・戦中・戦後の絶望した人間や狂気を冷静な、詩人の目で見つめ、それを描いている。
冷静であることはやさしさだと思う。残酷なまでのやさしさだ。

以下に少し抜粋---
もっとも身近い僕の実父は、百万円の産を作る誓いを立てて、七十年間悪戦苦闘し、ついに果たすことができなくて、四国に渡り、貧しい漁村の裏山にある空寺の番人をして、絶望の一生を終わった。また、僕の叔父にあたる男は、鹿児島の海上で枝珊瑚の栽培を計画し、失敗して自殺した。妻の不倫を憤って、コレラ菌をのんで死んだ知人の医者もあったし、才能の不足を嘆いて、自分の指を断ち切って仕事への野心を断念した友人の彫刻家もあった。
そんな人たちを一人ひとりさがすまでもなく、人間に死のあることが、そもそも、えこ贔屓なく、だれでもがもっている絶望と言わねばなるまい。
(中略)
僕がこの本で試みようとしていることは、われわれのまえにぽっかり口をあける奈落、おもいがけぬ破滅の種々相を並べて、人を驚かそうというのでもなければ、振幅の少ない僕の貧弱な人生から、絶望から身をかわすテクニックを講義しようというつもりでもない。
(中略)
僕がこの本を書いた目的は、犠牲者たちをそこに追いこんだ、特別な環境、風土や、時代的性格と、彼らとの関係をながめてみたかったのだ。
----1 絶望の風土・日本 東洋の孤島が培ったもの より

このように彼は語っている。
そして本文に展開されるのは"振幅の少ない僕の貧弱な人生"などではなく、戦争をまたいで洋行して出会った数々の時代を生きる人々やいわゆる文化人と出会ったりして見聞きしたことを生々しく伝え、その"文化人"たちの主体性のなさなどを見てあきれたりするような体験を言葉巧みに伝えてくれる。
この書を読んだのは素晴らしい体験だった。

最後に、金子光晴氏の詩を一編書き出しておこう。

ゆらりゆらりとおちていきながら
目をつぶり
双つの足うらをすりあはせて、わたしは祈る。
「神さま。
どうぞ。まちがひなく、ふるさとの楽土につきますやうに。
風のまにまに、海上にふきながされてゆきませんように。
足のしたが、刹那にかききえる夢であつたりしませんやうに。
万一、地球の引力にそつぽむかれて、落ちても、落ちても、着くところがないやうな、悲しいことになりませんやうに。」
----詩集『落下傘』より