一般型SNS成長鈍化、特化型SNSには勢いが | 高橋暁子のソーシャルメディア教室

一般型SNS成長鈍化、特化型SNSには勢いが

mixiのPVの伸びが鈍化しています。


ミクシィ成長率


それと同様に、mixiのような一般型SNSの伸びは、海外でも鈍化しているようです。(→参照


SNS


MySpaceの伸びの鈍化は言及されていましたが、これまで順調だったFacebookの伸びも足踏み状態となっているのです。

『月間訪問数を見てみると,MySpaceはこの1年間ほぼフラットである。一方Facebookは1年前に比べて77%も増えたが,まだMySpaceの 3分の1程度である。月間訪問者数では約半分に近づいている。気になるのは,今年の1月から2月にかけて両サイトとも訪問数をわずかであるが減らしている ことだ。

MySpaceやFacebookのような巨大なSNSがやや減速気味なのに対し,特化型SNSでは勢いのあるサイトが目に付く。たとえば,高校生向けSNS“myYearbook ”は,月間訪問数を前年同月比284%増と急増させた。ママさん向け特化型SNS“CafeMom.com ”も同495%増と急伸した。(以上引用)』

この動きは大変気になります。

でも、日本で特化型SNSで特に目立った動きというのはないんですよね。
少なくともmixiやモバゲーを超えるものはまだ見あたりません。
(モバゲーは一般型か特化型かどちらに入るのか意見が分かれるところですが。というかMySpaceも味方によっては特化もしている気も…)

日本でも特化型SNSの存在が目立ってきたらこれと同じ動きをする可能性はありますが、今のところアメリカと日本は同じ動きをしていないので、あくまで参考程度の話かなと思います。


ところで、FacebookがMySpaceをユーザー数で抜いたらしいですね。(→参照
Googleから人が流出しているらしいですし、勢いに乗ってまだまだFacebookが力を得ていきそうです。
アメリカの群雄割拠ぶりは大変面白いです。



↓今日は彼女と中島氏の対談に行ってきました。記事書きますよ~。
パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54)/海部 美知
¥760
Amazon.co.jp