掲示板か読者か? | 高橋暁子のソーシャルメディア教室

掲示板か読者か?

ミクシィ日記にしていた方が、ミクシィの中ではアクセス数が増えます。
その理由と中での振る舞い方について、こちらでは考えたいと思います。

まず、外的な要因です。
リンクをしていると、次々と新着日記が上がってくるため、タイトルで引きつけることが可能です。
プラスして、ミクシィ日記ではコメント記入履歴が大きな役割を果たします。
つまり、他人がそこで何を言っているかに意味を持たせている……交流を重んじている作りなのです。

また、ミクシィ日記の場合、同画面内で友人にアクセスできるため、アクセスに特別なアクションが要りません。
(ブログの場合の「現在、外部ブログを使われています。記事を読まれる場合は、以下のURL をクリックしてください。」という一文が入るのは、ミクシィ日記以外に対する敷居を高くさせるための仕掛けです)

ミクシィ日記は、言ってみれば自分が参加して意見を述べることができる掲示板のようなものです。いえ、ほとんどの場合は掲示板でしかありません。

コミュニケーションは双方向なものです。
けれど、ブログでは読者になるしかありません。
自分がすることがあるかもしれないと考えるから、気軽に参加できるから、掲示板(ミクシィ日記)にはアクセスしたくなるのです。
そこでは、セルフプロデュースや自己表現が可能だからです。

けれど、コミュニケーションをとれる相手の数には限りがあります。
始終コミュニケーションを求められるのは、非常に疲れてきてしまいます。
特に、普段からコミュニケーションを求められる立場にいる人たちにとっては、です。

SNSの中では、コミュニケーションか発信かのどちらかを選ぶしかありません。
掲示板(ミクシィ日記)では、自分の発信には意味を感じてもらえません。
どんなことを書いても、Googleなどの検索対象にはなり得ず、発信したい人にとってはストレスがたまっていくことになります。

このテーマについてはまた書きます。