夜明けまで降っていた雨も止んだので、京阪・石坂線の沿線を訪ねてきました。
 
沿線の比叡山東麓の坂本から皇子山・錦織の間は古墳が集中しており、
とくにこの辺りはドーム状の石室をもつ渡来系の古墳が多く(約1,000基)あることで知られています。
 
「近畿の駅百選」に選ばれた坂本駅からスタート。
イメージ 1
 
いつものとおり、駅前の日吉茶園で茶葉を観たあと
「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」を購入。
イメージ 2
 
切符には、600形車両を背景に鉄むすの運転士・石山ともかちゃんのイラスト。
 
ラッチ内に入るとホームに『鉄道むすめ』のラッピング車両が停車していました。 イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日吉茶園・・・日本最古の茶園とも~。
最澄が延暦24年(805)、唐より茶種を持ち帰り、
日吉大社に植えた事が始まりで、
弘仁6年(815)嵯峨天皇が日吉大神を行幸された折、
天皇に煎茶を献じ、以後山王祭に茶を献じているとのこと。
 
茶はかって薬として飲まれ、貴重のモノだったようで、
一般に普及するのは鎌倉時代に
臨済宗開祖・栄西禅師が留学先の宋から帰国して、
茶樹の種を播き茶の製法を伝授してから後のことなので
400年近く先んじて伝えたことになります。
 
イメージ 4
 
まずは、穴太駅で下車。
イメージ 5後世、
穴太積みの石工集団で知られている地です。 
 
坂本の里坊ほどではないですが、
ここでも盛安寺など集落内に穴太積みの石垣を散見することが出来ます。
 
 
イメージ 6
 
駅から東北に進むと直ぐに高穴穂神社
 
 
 
その境内、本殿の奥、穴太の杜の西端に高穴穂宮趾の石碑があります。
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本書紀 巻第七 大足忍代別天皇 景行天皇 に、
五十八年春二月辛丑朔辛亥、幸近江國、居志賀三、是謂高穴穗宮。
六十年冬十一月乙酉朔辛卯、天皇崩於高穴穗宮、時年一百六
とあり、晩年、近江国の高穴穗宮で過ごし、106歳で崩御されたことが記されています。
 
「日本ブログ村」に参加しています。
↑是非、クリックお願いします。
※ クリックしていただきますと
 歴史関係ブログがたくさん集まっているサイトに移ります。
  
※山城や古墳などの探訪記は、以下のブログをご覧ください。