2日目朝。

ブラインドを下ろしてなくて、不覚にも日の出と共に目覚めてしまい、

ばばちゃんと朝風呂に行きました。

日替わりなので昨日と違うお風呂。

内湯と外湯ひとつずつだけど、前日と違ってお天気が快方に向かう予感な空は、これからの旅への期待感をワクワク掻き立てます。スケジュール


朝食後、ゆっくり身支度して、チェックアウトがてら売店でお土産探し。

ホテルオリジナル、京都限定、そういうのを見繕って1割引で購入。


荷物は預けて、いざ!宇治へ。


京都駅は独身時代もよく使った駅。

当時は車輌なんて全く興味が無かったけれど、次男👦と過ごすことで、アンテナがピコピコするようになりました。

JR奈良線で30分ほど。


JR宇治駅から平等院鳳凰堂までの散歩道。
耳にしたことのあるお茶屋さんが連立。
左右見ながらゆっくり歩くだけでも楽しい。
古い建物を雰囲気壊さず、清潔感高くメンテナンスしてるのが京都らしい。
平日のためか、大混雑な印象もなく、気になった店内をチラ見したり、こうして写真を撮ることもできる隙間はあり。


『源氏物語』も詳しくは知らないし、
『光る君へ』は観ていない。
ちょっと、下調べしてくればよかったなと後悔。

電車を撮る次男👦を待つ間、ばばちゃんと二人で息子たちの成長を振り返り、一緒に重ねてきたたくさんの旅行秘話を思い出してしみじみ。

@平等院鳳凰堂
国宝の内殿に入れると言うので、時間指定の入場チケットを購入し、しばし散策。
ここでも中東系、アジア諸国の家族連れが多かった記憶。

パンフレットは外国語対応あり。

🧔外国旅を経験すると、母国語ガイドの有り難みを痛感するね。
深みのある見物ができる。

内殿のガイドは日本語のみ。
入場に並んでいる間に注意事項を伝えられるのですが、マスク越しだし、人数多いし、これじゃあ外国人には伝わらないわぁ。。

この橋を渡って内殿へ。

正面の窓から有難いお顔が見える(これも日本語案内のみ)と聞いて、対岸から目を凝らしてみたけどぼんやり。
写真はなおさら。光の加減で💧



四面の絵が違うらしいので、ひとまわり。



わかります??

もうひとつの世界遺産『宇治上神社』を目指す前にお昼ごはん。
宇治川を渡った側に手打ち蕎麦のお店。

パパ🧔ハモ天茶蕎麦
ばばちゃん👩‍🦳&次男👦天ぷら茶蕎麦
マミー👩十割&茶蕎麦の鴨つけ

鴨つけ汁が薄口醤油仕立ての透き通ってる😍
店員さん曰く、
汁も飲んで味わってほしいから。
十割蕎麦はパサっとしてるけど、温かい鴨汁にしばし浸すと鴨と九条ネギの上品な旨味を吸って、
蕎麦粉の風味も増して感じます😊
美味しくいただきました。
 


そこから『宇治上神社』に向けては、人通り外れた坂道を少し登っていく。
ばばちゃんのペースに合わせてゆっくりと。

『源氏物語ミュージアム』に立ち寄り。
 


時間割のある映像上映や体験コーナーもいくつかありましたが、時間がなくて展示物見学を。
好きな人にはたまらないだろうコーナーもありました。


『動』を観たあとの『静』
厳かで逞しい。
『生き方』を考えさせられた瞬間がありました。

下に降りてきて、再び参道へ。
時間的にもひと息したい。
賑わっているお茶屋さんにはオリジナル抹茶スイーツがたくさんあって、心弾む。
新幹線の時間もあり、行列は出来ないので。。


静かな店内の休憩コーナーで。
お団子気分ではなかったマミー。
トッピングのお団子は長男へのお土産に合わせてもらいました。
ソフトクリームの上には粉抹茶がかけられていて、本格的な味わい。
コーンの底にもうひとつお団子が😍
🧔これはお得だね❗
と、他の店のパフェを欲しがっていた甘いもの好きなパパも御機嫌に。

さあ、エネルギーチャージしたのでいざ!京都駅へ!
京阪電車の駅が近くにあったけれど、京都駅へはJRが便利。

つづく。