作品決定、題名の決定、裏打ち作業、額装、搬入作業、と七彩会展までは

二か月余りあつたが、あっという間に過ぎ 第56回七彩会展 は開幕した。

これまで、会展期間中を日々更新していたが、今年は一年老いたせいか、また

仲間の突然の病気で、不参加になり来観者の対応に日々過ぎ、今年は記録となり

ました。

七彩会展しかない、会場入り口あるチャリティー色紙は、

 七福神の一人である<福禄寿>を描かせていただきました。

  福~幸福(子孫繫栄)

  禄~財宝(金運をたかめる)

  壽~長寿(健康的な生活を送れる)

 

                        

 


 

  『 今回の出展作品 』

 

      

          生身(しょうじん)の仏      60号

 

 心ゆさぶる姿

 鎌倉時代の仏師、快慶の代表作で東大寺にある阿弥陀如来像。

 鎌倉時代になると、人々は仏がこの世に姿を現すこと(来迎)を願い、生身(しょ  うじん)の仏との出会いが

 死後の極楽往生を約束すると信じた。 彼岸(あの世)の像--->此岸(この世)の像

      

                             つながり           60号

 

 題名は、いろいろと想いを参考にしました。有難うございました。

 つながった芋、孫とじじ、ばばのつながり決めました。

 来観者から笑顔が…。嬉しかったです。

          

                 

            初すべり           50号

 

 コロナ禍前の2019年描いた作品。

 孫たちがまだ小学生で、水上高原の初スキ-に挑戦。スキ-板に乗る指導を受けている様子を記録。

 午後になると、スイスイとゲレンデを楽しむ姿にびっくり!

 思い出しながら描きました。

 

       

            受け継ぐ獅子曳         全紙

 

 長野県飯田市座光寺(元善光寺で有名)で毎年3/31~4/1に行われる江戸時代後期に始まったとされる

 伝統行事。 麻績神社の春祭り。

 隈取りをし、後頭部に大きなのしを付けた獅子曳の三兄弟が、暴れる獅子をなだめながら練り歩く,梅王、 松王、桜丸。赤天狗、烏天狗、はやし屋台、越後獅子の舞、おかめ、ひょっとこ…。

 最後は、これまた有名な「麻績の里舞台桜」の前で、獅子の幌に立てられた「獅子花」を奪い合う。目が見えない獅子は暴れまわり、阻止しようとする。樹齢350年になる花弁が5枚~10枚の珍しい桜の前の光景は。怖くて逃げまくった思い出となっている。

 思い出の物を、詰め込んだ心象画です。

                                                                                        

 

                             

 

                     

  

          

                  

 アドバイザー綿貫先生作品    星屑の彼方 ・ 森の中 ・ 慈 愛

 

                                                                          

 

 

                                 

 

 

                     

 

        

 

      猛暑日が続く中、

  七彩会展にお越しいただきありがとうございました。今後とも温かいご支援ご指        導をよろしくお願いいたします。

        来観者   563名

        色紙チャリティー  26,861円

             佐倉市社会福祉協議会に届けさせていただきました。