葛城修験閼伽井跡清掃イベント終了後第4砲台跡に立ち寄り、午後1時からの第3砲台発掘調査説明会に参加した。

第4砲台跡

地下部は暗いため入口に貸し出しライトが備え付けられていました。
階段下りて地下へ

外部の光が入らない地下部は暗い。ライトがないと通路も歩けない
通路に雨水が溜まり通れないが出口付近は外部の樹木が写りきれいにでした

第3砲台跡へ、
午後1時からの公開説明会、着いた時は始まる直前、

昼食を食べている間がない後回しにして参加。
資料を見ながら学芸員の説明を聞く
第3砲台には8門の砲座、友ヶ島砲台第1から第5砲台の中で一番大きいとのこと。
発掘前の砲座跡 ↑

発掘調査中の砲座跡、

別の砲座跡、観光用にきれいに整地されています。正面は通路右手の窪みは砲弾置場

第3砲台地下部入口

海は凪いで遊漁船もたくさん

虎島葛城修験観音屈窟行場の岩、
帰りの汽船の中から