セラピストのあきちゃんですにっこり

 

 

ついこの前まで夏の暑さだった気がしますが

 

ある日突然気温が下がったかと思ったら

 

急な上がり下がりしながらも

 

ひんやり秋の空気を感じる事が増えてきて、

 

慌てて冬対策、準備し始めております

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬に限らず

 

セラピーするお部屋の室温管理はとっても大切ですね

 

 

 

 

長年癒やされる側をやってきた立場からしても

 

ここはかなり大事なポイントですひらめき電球

 

 

 

 

おうちサロンの場合、

機密性とか部屋そのものの広さとか

事情はそれぞれ、対策もそれぞれ、、、

 

そのためなのか

温度管理がちょっと残念と感じてしまったセラピールーム、

割と最近も含めていくつかありますぐすん

 

 

 

寝ていると、微妙な隙間風を敏感に感じたりします…

 

 

 

 

急激な気温の変化への対応、

 

今の時代は換気も優先されるので

 

管理、難しいなぁ、と

私自身もおうちサロンしてて感じてます…

 

 

それに

普段の生活では厚着とかで寒さ対策してるので

 

お仕事の時につい、暖房のスイッチが遅れ気味になってしまう時とかあって

こんな裏事情、もしかしたら他のおうちサロンでもあるかな~なんて想像することも…

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い = 体が緊張する = リラックスできない

 

どんなに素晴らしい施術だったとしても、

寒さを感じてしまったお部屋にまた伺いたいとは私は思えず、

それは多くの癒やされたい人の共通認識かな、とも思いますため、

 

自戒をこめて

過去に学んできたことから、ポイントをまとめてみようと思います

 

 

 

 

ブーケ2室温の目安ブーケ2

 

着衣のセラピー時  24℃程度 

 

脱衣  〃     28℃程度

 

 

 

ここを基準にしつつ

 

星動いているセラピストと横になっているお客様の体感は全く違う

 

星人によっても感じ方、感覚が違う

 

星心身の不調和が原因で冷えが強い方もいる(逆に暑がりの人もいる)

 

 

これを踏まえて

お客様が「寒い」「暑い」を言いやすいようにセラピスト側が配慮する

 

 

 

 

また、癒やされて睡眠状態に近づくと

体温維持機能が節約モードになるため(夜は布団が必要になりますね)

 

着衣セラピーでも掛毛布とかタオルケットは必要

 

調節できるように厚みはいくつかあると便利

 

 

 

加えて

脱衣のセラピーの時は 

 

夏以外は施術ベッドに電気敷き毛布を仕込む

 

オイルやクリームを肌につける場合はそれらを温めておく

 

トイレへの導線も寒くないよう気配りする

 

施術直後についても、折角温まった体が冷めないよう配慮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの場合は機密性がなく(キッパリ)

トイレが極寒で(電気なく北窓)

本当の真冬はガンガン暖房しても適温になりにくいので

 

脱衣のセラピーに関しては冬はお休みさせて頂いてます・・・

 

(引っ越しの予定がやっとこさ見えてきたので

この冬なんとか乗り切って

冬も快適なセラピールームを目指しているところです)

 

 

 

 

 

 

 

 

冬のあるある~

(私だけかもですが…)