2018年最終テント泊 和名倉山 | AKIのブログ

AKIのブログ

トレッキング&日々の出来事のブログ

2日目の開始です。

本日の目的地はここ↓


奥秩父の更に奥地にある和名倉山(別名白石山)
標高2036mで日本二百名山の1つでもあります。


この日のコースは

将監小屋~和名倉山ピストン~作場平

累積標高差  900m    歩行距離  21.3km






昨夜は思いの外冷え込んだのか朝、目が覚めるとテントの中の結露が全て凍っていました。

まずは和名倉山へのピストンになるのでアタックザックを背負っての身軽な状態でのスタートです。


5:30からのスタートだったので久しぶりにヘッドライトをつけての登山となりましたが、


すぐに空が白み初めて雲取山のシルエットがはっきりしてきました。



そして富士山!


和名倉山までの登山道はずっと樹林帯の中を歩くものだと思っていたのですが、展望が結構あり楽しめます♪




そしてご来光!


太陽のエネルギーは凄いものですね。
陽が照ってきた瞬間から気温が上がってくるような感じです。



登山道も赤く照らされてなかなかいい感じになってきました。


山の中で一泊するとこういうのが楽しめるのでいいですね♪




東仙波に到着。


富士山が朝日に照らされて見事な赤富士になってます。




将監小屋からここまで1時間。ここで暫し休憩。


この後ちょっとした道迷いをしてしまい、カバアノ頭に行ってしまいそうになりました。




ルートも復帰した所で目の前にイタチ?テン?どっちかは解りませんが出現!


自分の周りを跳び跳ねて遊んでいるかのようでした。


そのせいで写真はブレブレ!




東仙波からは広い樹林帯の尾根を歩きます。
登山道が不明瞭な所もあり、尾根も広いので登山道を時折見失ってしまいます。
破線ルートではないのですが初心者が単独で行くところではなさそうですね。




そしてついに今回の山行の最大の目的地の和名倉山に登頂!


周りは全く展望はありません!
しかも山頂標識は微妙です。


他の人のブログやインスタなどで見た和名倉山と書かれている山頂標識は何処にも見あたりません。





でも二等三角点はあるのでちゃんとタッチ!





展望がないのでそそくさと下山して行きます。





東仙波に戻ってしばらく景色を楽しみます。

北の方角には浅間山。


南側には富士山。


その他にも筑波山やスカイツリーが見えるほど空は澄みわたっていました。





朝、歩いてきたときは暗闇の中だった笹で覆われた綺麗な稜線!


でも笹で覆われた登山道=藪こぎです。


これが思いの外大変!
足元が全く見えないので、石に躓くは、木の根で足を滑らすは、登山道から足を踏み外すはで何回コケたことやら!




そしてテント場に戻ってきました。


楽しかった山もここまでです。


テントを撤収して


作場平までひたすら林道と車道歩きが続きます。



コースタイム

5:20      将監小屋

6:36      東仙波    6:46

7:50      和名倉山    8:00

8:58      東仙波    

9:57      将監小屋    10:50

12:27    作場平